犬と暮らす
UP DATE
犬がフローリングで暮らすことのリスクは? ケガの危険も
「室内飼いしていれば愛犬は安全」と思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、じつは家の中でも事故が起こることがあります。
たとえば、フローリングは犬にとって負担が大きいのを知っていますか? 今回、犬をフローリングで過ごさせるリスクについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
犬がフローリングで過ごすことのリスク

ーー家の床がフローリングだという家庭も多いと思います。犬がフローリングで過ごすことには、どのようなリスクがあるのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「フローリングで起こりがちなケガやトラブルは、床で足を滑らせることにより、足腰に負担をかけて骨や関節を痛めてしまうことです」
ーーフローリングの種類によっては、人でも滑ってしまうことがありますよね。犬の場合はよく走るので、より危ない感じがします。具体的に、どんなケガが多いのでしょうか?
獣医師:
「たとえば、膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニア、骨折のリスクは高くなります。もともと膝関節や椎間板に異常のある犬は、特に注意が必要ですね。
また、筋力の衰えてくるシニア犬にも負担をかけないように心がけてあげてください」
飼い主さんができる愛犬のフローリング対策は?

ーー愛犬が足腰を痛めないように、飼い主さんができるフローリング対策にはどのようなものがありますか?
獣医師:
「対策にはいろいろありますが、大がかりなところでは、
などがあります」
ーー床材を張り替えるのは、けっこうお金がかかりそうですね。
獣医師:
「そこまではできない…という場合は、エリアを決めて滑らないようにマットやシートを敷いたりするとよいでしょう」

床の上に敷く滑り防止マットは、犬用のものも売っています。いろんな種類があるので、ぜひ家に合ったもの、愛犬にとっていいものを選んであげてください。
飼い主さんの工夫が、愛犬の足腰を守ることにつながります!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
UP DATE