犬と暮らす
UP DATE
ブラッシングをどんなにしても毛が抜けるときは?「犬のお手入れ」のギモン
苦手な歯みがき、どうすればできるようになる?
愛犬が歯みがきしたがらない場合は、愛犬が喜ぶことと歯みがきを結びつけることで、根気よく慣らしていくといいでしょう。
まずは口元を触ってみて、嫌がらなければほめておやつをあげます。今度は歯ブラシで歯をタッチしてみて、クリアできたらまたおやつをあげてください。
このように“愛犬が喜ぶおやつ”と“歯みがきのステップ”を結びつけることで、「歯ブラシ=イヤなこと」というイメージを少しずつ取り除いていくのです。
個体差はありますが、犬の歯垢は3~5日で歯石になるといわれているので、3日以内にすべての歯をみがくことで歯周病の予防にもなります。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
換毛期のブラッシング、どこまでやればいい?
全身をブラッシングして毛のもつれをほぐし、ブラシにつく毛の量が減ってきたら終了の合図。実は、ひと通りブラッシングしたら、毛がまだ抜け続けていても終わってOKなんです。
換毛期はいくらブラッシングしても毛が抜けるので、終わりどきを見極めることも大切。長時間のお手入れは犬の負担にもなるので、あまりやりすぎるのも禁物ですよ。
プロに任せるべきお手入れはある?
プロに任せたいのは、愛犬を傷つける恐れのあるお手入れです。
たとえば硬く絡まってしまった毛玉は、無理にほぐそうとすると、毛を引っ張って皮膚を傷つけてしまうおそれが。また、鋭利なハンドスケーラーで歯石を除去するのも、口の中を傷めてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
これらのお手入れは、思い切ってプロにお願いしてみるといいでしょう!
お手入れで愛犬を健康に♪
今回ご紹介したポイントを取り入れて、お手入れ上手な飼い主さんを目指しましょう!
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE