1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. エンタメ
  4. おもしろ
  5. 【マンガで学ぶ!】犬が自分のおならのニオイに驚いてしまう理由は?

犬と暮らす

UP DATE

【マンガで学ぶ!】犬が自分のおならのニオイに驚いてしまう理由は?

月刊コミックゼノンにて大好評連載中の漫画『織田シナモン信長』(目黒川うな 著)。2020年1月よりTVアニメ化され、「謎の大型新人声優」たちも話題となっています。

アニメ化を記念(?)し、「いぬのきもちWEB MAGAZINE」では短期連載がスタート。マンガのシーンから、犬のあるあるしぐさをご紹介、獣医師が解説します。

今回は、犬が自分のおならに驚いてしまう理由についてです。シナモン…あまりに臭さに困惑気味に…(笑)

犬が自分のおならに驚いてしまう理由は?

「織田シナモン信長」2巻 第18話より/©目黒川うな/NSP 2014
©目黒川うな/NSP 2014

1.生理現象で無意識に出てしまうから

犬も人と同じようにおならをします。おならは、小腸や大腸などにたまった余分なガスが肛門から出る現象のこと。呼吸時やごはんの際に一緒に空気を取り込んでしまうと、おならが出る原因になります。また、犬はごはんを早食いすることが多いため、人よりもおならが出やすいのかもしれません。

通常は飼い主さんも気づかないと思いますが、たとえば周囲が静かなときや犬自身がくつろいで過ごしているときに「プッ」と聞こえると、驚いてしまうことがあるようです。

「これはなんの音!?」と、周囲をキョロキョロして音源を探し始めるコもいます。犬は意識的におならをしようと思ってしているのではなく、生理現象で出しまうのです。そのため、急に出るとびっくりしてしまうコも多いようですね。

2.強烈なニオイがするから

おならをするトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の腸内には、さまざまな細菌が生息しています。この腸内細菌は、フードを消化する際に副産物として体内でガスを発生させます。犬が消化しきれない量の栄養分を与えると腸内細菌が活発になり、ガスが発生しやすくなるのです。

とくに、大豆・ピーナッツ・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどの食物繊維を多く含む食べ物や乳製品などは、腸内細菌を活発にさせます。与え過ぎには注意しましょう。

また、犬も年齢を重ねると腸のはたらきが弱くなってきます。腸のはたらきが弱くなると、今まで消化できていたフードが消化しきれないまま送られてしまうことに。そうすると腸内で悪玉菌が増えて、おならが臭く感じることがあります。

フードの見直しも有効!

腸にガスをためないようにするためには、フードを見直してあげることが効果的です。たとえば、愛犬が食べやすいようにフードをふやかしたり、ウェットタイプのものに切り替えてみるのも対策になるでしょう。

【注意】以前よりもおならが増えた、ニオイがきつい場合は病気の可能性も

見つめるチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
おならの回数が多くなったり、音が大きくなったりしたら、胃腸にガスがたまっているのかもしれません。その場合はまず、消化不良を疑ったほうがいいでしょう。

また、ストレスも腸内環境を乱す原因となってしまいます。炎症性腸疾患や胃炎(急性・慢性胃炎)、腸内腫瘍などの病気でも、おならのニオイがきつくなることがあります。急におならの回数が増えたり、以前よりもおならが臭く感じるようになったら、獣医師に診てもらうようにしてください。



愛犬がおならをして驚く姿は愛らしいですよね! ただ、もし異常に何回もおならをしたり、ニオイがきつい場合は、なにか病気が潜んでいる可能性も……。飼い主さんは、注意して見てあげてくださいね!

番組であなたの愛犬が紹介されるかも?!

今回のアニメ化にあたり、番組では、愛犬の写真を大募集! 選ばれたワンちゃんの写真は、なんと、アニメのエンディング映像にて紹介されるそうです。詳しくは番組HPにてご確認ください。

織田シナモン信長 愛犬写真募集!

TVアニメ「織田シナモン信長」は、2020年1月10日(金)深夜1時23分〜テレビ東京ほかにて放送中。TVアニメ「織田シナモン信長」公式サイト

原作コミックス1〜7巻発売中。マンガ「織田シナモン信長」試し読みはコチラ

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/柴田おまめ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る