1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 冬ならではの誤食も…冬こそ気をつけたい犬の病気・ケガ5選

犬と暮らす

UP DATE

冬ならではの誤食も…冬こそ気をつけたい犬の病気・ケガ5選

少しの気のゆるみが重大な病気を招くことも!

イラスト/大塚砂織
イラスト/大塚砂織

犬は暑さや湿気に弱い動物というのは周知の事実。
その真逆の気候となる冬は、病気になりにくく、犬にとって過ごしやすい時季といわれています。
しかし、油断は禁物。
ちょっと気をゆるめることで、愛犬が重篤な病気やケガを負ってしまうかもしれないのです。
また、行き過ぎた“寒さ対策”をすることで、かえって病気を招いてしまうことも。
とくに以下で挙げるような病気・ケガは、冬場こそ気をつけるようにしましょう。

「歯の破折」に注意!

写真提供/フジタ動物病院
写真提供/フジタ動物病院
写真は、第四前臼歯が破折した例(円内)。歯の中央付近に見えているピンク色の部分がむき出しになってしまった神経。犬は痛みを伴います。


たとえば肉の骨など、かたいものを愛犬に与えると、歯が割れたり折れたりすることがあり、これを破折といいます。
とくに上あごの第四前臼歯が割れるケースが多く、ひどいと歯の神経がむき出しになってしまうことも!
口を触られるのを嫌がる、片側の歯だけでゴハンを食べる、ゴハンを食べづらそうにしているなどの症状が見られたら、歯が破折しているかもしれません。

冬は煮込み料理や鍋料理で骨つき肉を使うことも多いですが、残った骨を愛犬に与えることがないよう、くれぐれも注意してください。

使い捨てカイロの誤飲

イラスト/大塚砂織
イラスト/大塚砂織

食べ物ではありませんが、冬場に案外多い誤飲が“使用済みの使い捨てカイロ”の誤飲。
飼い主さんのニオイがついているからなのか、口にしてしまう犬がいるそうです。
カイロを使ったあとは、必ず愛犬の届かない場所へ捨てましょう。

暖房器具のコードからの感電

イラスト/大塚砂織
イラスト/大塚砂織

冬場はコタツやヒーターなどコンセントにコードをつないで使用する電化製品が多いです。
とくに子犬はコードを噛んで遊ぶことがあり、最悪の場合、感電する恐れも。
愛犬から目を離す際はコードをコンセントから抜いておくようにしましょう。

過度な防寒対策からの「外耳炎」

写真提供/フジタ動物病院
写真提供/フジタ動物病院
写真は、外耳炎を発症し、黄色っぽい膿のような耳アカが出ている例。皮膚が全体的に赤く腫れています。


防寒対策として耳を覆い続けると、耳の内部がジメジメに蒸れて外耳炎を起こすことがあります。
耳をよくかく、耳アカが増える、耳からニオイがする、耳の穴付近が赤くただれるなどの症状が見られたら要注意。
外耳炎を起こしている可能性があるので、今すぐ動物病院を受診して。
とくに垂れ耳の犬はなりやすいので、過度な防寒は控え、まめに耳の中を確認するようにしましょう。

服の着せっぱなしによる「皮膚のただれ、毛玉」

愛犬は寒がりだからと、長時間服を着せたままだと、皮膚が蒸れたり、長毛犬種だと毛玉の原因に。
服は外出時など必要なときだけ着せるようにして、脱がせたらブラッシングをして、毛玉を防ぎ、皮膚への通気性を高めてあげましょう。
さらに定期的に、わきや股付近に毛玉ができていないか、また皮膚が赤くただれていないか、チェックするようにしましょう。


いかがでしたか?

愛犬の病気やケガは、飼い主さんの心がけ次第で防げるものが少なくありません。
楽しい冬を過ごせるよう、気をつけてあげたいですね!

参考/「いぬのきもち」2019年12月号『冬はこんな病気・ケガに気をつけて』(監修:フジタ動物病院 院長・藤田桂一先生、酒巻江里先生)
症例写真提供/フジタ動物病院
イラスト/大塚砂織
文/h.taco
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る