1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 動物病院
  5. 獣医師監修:愛犬の通院記録を保管しておく意外なメリット

犬と暮らす

UP DATE

獣医師監修:愛犬の通院記録を保管しておく意外なメリット

動物病院の診察時に渡される検査結果や健康診断結果は、その後どうしていますか?まとめて保管しておくと、病気の早期発見のきっかけになるかもしれません。いぬのきもち相談室の獣医師が、記録を保管しておくべき理由をお話します。

病院の検査結果を保管しておくと多くのメリットがある

獣医師監修:動物病院の記録を保管しておくべき理由とメリット
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
動物病院を受診すると、血液検査や健康診断の結果の紙を渡されることがあります。これらの結果は、大切に保管しておくと多くのメリットがあるので、健康だったからといって捨ててしまわないようにしましょう。

メリット①:数値の傾向がわかると病気の早期発見につながる

獣医師監修:動物病院の記録を保管しておくべき理由とメリット
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
血液検査の紙に書いてある「正常値」は、絶対的なものではなく、傾向は犬によって多少異なります。このため、子犬の頃から健康診断と血液検査の結果をきちんと保管しておくと、その犬の傾向を把握できます。

毎年血液検査を行っていると経過もわかるだけでなく、数値の高め・低めなどの傾向から、食生活や日常生活にも役立てることができます。

病気になった時も早期発見につながるため、結果を保管しておくことは大切です。

メリット②:病院が変わっても犬の病歴や健康状態を把握してもらえる

獣医師監修:動物病院の記録を保管しておくべき理由とメリット
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
引っ越しなどで動物病院が変わった場合は、問診や診察で今までの血液検査の結果を伝えられるようにまとめておきましょう。

獣医師は、過去と現在の愛犬の健康状態を把握することができ、余計な検査をすることなく適切なアドバイスがもらえます。

新しい動物病院で検査を受けた際やいざという時に、これまでの検査結果の数値と比較することで、正しい診断ができる確率はより高くなるでしょう。

検査結果をファイルしておくと緊急時や旅行、災害でも役に立つ

保管方法は、病院の診察券やペット保険のカード、ワクチンの証明書、マイクロチップの有無、持病がある犬は飲んでいる薬の名前のメモなどと一緒に検査結果もファイルにまとめておくと便利です。

それぞれの結果がいつ、どんな時のものなのか(検診なのか具合が悪かったのか)などを整理しておけば、緊急時や旅行中などに、救急で違う病院に行った際や災害時に他の獣医師が見ても一目で見てわかるので、治療の参考になります。

今まで捨ててしまっていた方は、愛犬の健康のために結果を保管しておきましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

愛犬の健康管理、記録しておくと意外なメリットが!

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る