犬と暮らす
UP DATE
犬の熱中症は梅雨から注意! エアコンを使った室内での予防方法
梅雨はジメジメした蒸し暑い季節、高温多湿の日本でワンちゃんと暮らすには、梅雨時期から夏にかけて室内での熱中症対策が欠かせません。
エアコンを使った熱中症予防をお伝えします。
犬が室内で熱中症を起こすことも

近年の日本では、夏になると地域によって最高気温が40℃を超す日も多く、室内のエアコンや扇風機を使わずに過ごすと、人も犬もおうちの中で熱中症になる可能性があります。
熱中症は、気温だけでなく湿度にも関係があるので、高温多湿になる梅雨の頃から注意が必要です。
人が快適な室温でも、愛犬がハアハアと呼吸するパンティングをしたり、水を飲みたがる、暑がるなどの様子があれば、窓を開けたり、扇風機やエアコンを使いましょう。
エアコンを使って愛犬の体調管理をしよう

犬が室内で快適に過ごすには、室温は26℃前後、湿度は50~60%が目安となります。
しかし、小型犬と大型犬など体の大きさや被毛がシングルコートかダブルコートか、毛量の多さ、毛の長さによっても適した室温や湿度は変わってきます。
短頭種や肥満、心臓病などの持病があるコは、熱中症になりやすいので、エアコンを積極的に使った体調管理が必要です。
エアコンを使用する際の注意点

エアコンは、設定した温度がそのまま室温になるわけではありません。また、室内の床に近い位置は、温度が低い傾向があるので、愛犬がよく過ごしている位置の温度と湿度をチェックすると、犬の快適な環境を知ることができます。
また、エアコンを使う際は、犬が寒さを感じたときに、冷気のあたらない場所へ自由に移動できるようにしたり、毛布やクッションなど一時的な保温のアイテムも用意するとよいでしょう。
お留守番時の熱中症に注意!

いぬのきもち相談室の獣医師によると、エアコンを使わずに外出して、帰宅したら愛犬が倒れていて病院に運び込まれたり、エアコンが苦手な飼い主さんのご家庭で犬が熱中症になるケースもあるそうです。
梅雨は、室温はそれほど高くなくても、湿度が高くて熱中症になることがあるので、犬が暑がる様子があればエアコンを使用しましょう。犬と暮らすならエアコンは必需品、適切に使用して健康を守ってあげてくださいね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
いぬのきもちCHANNELでは”犬の暑さ対策”動画公開中!
参照/YouTube(【【犬の熱中症対策03】愛犬はこうやって守る!熱中症対策12)
https://www.youtube.com/watch?v=NV0Euns7QgE&feature=youtu.be
UP DATE