犬と暮らす
UP DATE
散歩中に草むらで遭遇することも…犬がヘビに噛まれたときの症状と対処法
この記事では、「犬のお散歩中に出くわすことのあるヘビ」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお話を聞いてみることに。
ヘビに噛まれたらどのような症状が出るのか、どんな対処をすべきなのか…くわしく解説してもらいました。
犬がヘビに噛まれたときの症状
「ヘビは草むらなどに潜んでいることが多いため、散歩中に草むらに鼻先を突っ込んで顔を噛まれるケースや、気づかず踏んでしまい脚を噛まれるケースが目立ちます。
たとえば…
- 突然キャンと鳴いた後に片足を挙げている
- 顔が腫れ上がっている
「日本で見られる毒ヘビには、『ハブ』『ニホンマムシ(マムシ)』『ヤマカガシ』が挙げられます。いずれも『出血毒(血液毒)』を持っています。
噛まれたときにこの毒が体内に入り、血液が壊され、皮下出血や貧血を起こすことがあります。噛まれたときに入る毒の量・噛まれた部位・犬の身体のサイズにより症状の出方が異なるようです。
犬や猫は人よりもヘビ毒に強いと考えられていますが、重症例やまれに死亡例もあるため注意が必要です」
犬がヘビに噛まれてしまったときの対処法
「なるべく安静にさせながら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。安静にする理由は、活動して心拍数をあげてしまうと、毒のまわりが早くなってしまうからです。
噛まれたところに強い痛みも感じているので、歩かせずに車やカートなどで病院に運んであげてください」
ヘビ以外にもいる! 犬にとって危険な動物とは
「散歩中などに二ホンヒキガエルやイモリなどに出くわすこともあると思いますが、注意が必要です。
二ホンヒキガエルは強力な毒をもつカエルです。耳の後ろから出す毒に触れると皮膚炎を起こし、食べてしまうと激しい嘔吐や下痢、痙攣などを引き起こすことがあり非常に危険です。
イモリにも毒をもつものがありますので、絶対に口にしないよう気をつけましょう」
犬が危険な動物に襲われないようにするために
「へビは、木の根元や岩のすき間などの潜んでいることがあります。また、草むらや田んぼの近くなどはヘビが比較的好む場所です。
こういったところでの犬の散歩は控えたり、なるべく草が刈られていて足元の状況が確認しやすいところを散歩させるなどしましょう」
文/sorami
UP DATE