1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 吠えるのは生き残るため! 愛犬のキモチが分かる「犬の心理学」って?

犬と暮らす

UP DATE

吠えるのは生き残るため! 愛犬のキモチが分かる「犬の心理学」って?

犬が吠えるのは「危険」を感じているからかも!

「ワンワン!」と犬が吠えていると、「何を考えているのかな?」「これはどういう気持ち?」と疑問がわいてきませんか? しつこい吠えにはつい「うるさいなあ……」と感じてしまいがちですが、もしかすると犬は何かを伝えようとして必死に訴えているのかもしれません。

そもそも犬は、人に比べると「危険か?」「安全か?」の心理が本能的に働きやすいと言われています。諸説ありますが、犬の祖先といわれるオオカミにとって、敵や自然などの脅威にいち早く気づくことは、自然界で生き残るために大切なことでした。
その名残で、犬は初めてのものや場所などに対し、身を守ろうとする本能がまず働き、「危険か」それとも「安全か」という心理になりやすいと言われています。
吠える犬の心理を考えてみよう!
吠える犬の心理を考えてみよう!

犬は3つの基準で「危険」を判断しています

目の前のものが安全かどうか、確かめる犬
目の前のものが安全かどうか、確かめる犬
犬が「危険か」「安全か」を判断する材料としているのは「ニオイ」「音」「見た目」の3つです。

【ニオイ】……初めてのニオイや嫌な思い出のあるニオイは警戒しやすく、肉やチーズなどのニオイ、大好きな人や犬のニオイは安全と感じやすい傾向にあります。

【音】……大きい音や初めて聞く音に対しては危険を感じやすく、反対に、小さい音や聞き覚えのある音に対しては安全だと感じやすいです。

【見た目】……見たことのないものや、動いているものに対しては警戒しやすく、見たことのあるものや動きそうにないものに対しては安全と感じやすい傾向があります。

犬が「危険」と感じたときのしぐさって?

飼い主さんの背後に避難中
飼い主さんの背後に避難中
「危険」「安全」の判断をいち早く行っている犬ですが、「危険」と感じたときは、下記のようなしぐさをとると考えられています。

●逃げる
●縮こまる
●吠える・うなる
●口元に力が入る など

「危険かも!」と犬が感じたら、逃げて離れようとしたり、「あっちへ行け!」と言わんばかりに吠えて遠ざけようとしたり、また「戦う気はない」と降参のポーズを見せるなどして身を守ることがあります。

犬が「安全♡」と判断したときのしぐさは?

では反対に、犬が「安全」と判断し、安心しているときのしぐさはどうでしょうか? 一般的には

●積極的に近づこうとする
●しっぽをゆったり振る
●口元がゆるんでいる など

このようなしぐさが見られることが多いようです。犬が安全だと判断すると、「もっと知りたいな♪」と好奇心が高まり、自分から積極的に対象に近づいていくなど、興味津々なしぐさが見られます。表情や体勢も、自然とリラックスした印象に。
また、安全と感じているもので、かつ前に見たことがあるものや、経験したことのあるものなどは、興味が薄くなるために「もう知っているよ」と言わんばかりに反応しないこともあります。

観察してみよう!

この洋服は安全かな?
この洋服は安全かな?
愛犬が「危険」「安全」の判断をどのように行っているか、身近なもので試すこともできます。たとえば、新しい洋服を購入したら、そのニオイを愛犬にかがせてみましょう。逃げる、吠えるなどのしぐさが見られたら、愛犬は危険を感じています。洋服をくわえて遊び始めたり、洋服の上で寝始めたりしたら、安全だと感じていると言えるでしょう。

このように、犬が吠えるときには本能的に「危険」を感じていることがあります。「飼い主さん、怖いよ~」と怖がって吠えている犬に対して、「うるさい!」「静かに!」などと叱りつけても、吠えは止まないどころか飼い主さんに悪い印象をもってしまうことも……。
愛犬と良い関係を築いていくためには、愛犬のキモチを思いやることが欠かせません。
もし愛犬が吠えていたら、叱るのではなく「これは何かを怖がっているのかな?」と犬の気持ちになって考えてあげるとよいでしょう。

参考/『いぬのきもち』2018年6月号「愛犬の心理学」(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生、しつけスクール「Can ! Do ! Pet Dog School」代表 西川文二先生)
文/影山エマ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る