1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. いぬのきもち相談室
  5. 「犬の鼻の頭」の不思議。ひび割れ、色の変化など”病気の可能性”を獣医師が解説

犬と暮らす

UP DATE

「犬の鼻の頭」の不思議。ひび割れ、色の変化など”病気の可能性”を獣医師が解説

犬の鼻は健康のバロメータともいわれますが「あれ?」という鼻の変化は、病気の早期発見のきっかけになることがあります。日頃から愛犬の鼻もチェックする習慣をつけましょう!

鼻水やくしゃみ、犬の鼻炎はなぜ起こる?

犬の鼻炎はなぜ起こる?ツヤツヤピカピカのお鼻!
犬の鼻炎はなぜ起こるか、体調だけでなく、家の環境も見直してみましょう
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の鼻水が普段より多かったりくしゃみをする場合は、鼻炎を起こしている可能性があります。
多頭飼いの場合、ウイルスや細菌による鼻気管炎による鼻炎は、同居犬にもうつる可能性があります。この場合は隔離を行い、動物病院を受診しましょう。

花粉やハウスダストなどのアレルギーでも鼻炎が起こります。エアコンや室内の清掃、空気清浄機でアレルゲンを除去し、アレルギー反応が起こりにくい環境を整えましょう。

タバコの煙や芳香剤などが刺激となっていることもあります。原因となる環境に犬をさらさないようにしましょう。

また、歯の病気でも鼻炎が起きるといわれています。歯の根と鼻腔がつながる程悪化した歯周病があると、歯周病菌が鼻にも炎症を起こして鼻炎となるので、できるだけ早く治療をはじめましょう。

ガサガサした鼻のひび割れはなぜ起こる?

犬の鼻の色が変わるのはどうして?
犬の鼻が乾燥するとひび割れを起こすことがありますが、短頭種は鼻が割れやすいです。病気でない場合は、獣医師の指導のもとクリームを塗ってケアをするとよいでしょう。
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
鼻の乾燥やひび割れは、老化や病気によっても起こることがあります。

また、ドライアイや鼻涙管の閉塞があると、目から鼻に涙が通らずに鼻の潤いが足りなくなりますし、加齢や甲状腺機能低下症によって代謝が落ちると鼻が乾くこともあります。

鼻の色がピンクや白に変わるのはどうして?

季節的に鼻の色素が薄くなるウインターノーズ(スノーノーズ)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
昔は真っ黒だった愛犬の鼻が、年齢と共にピンクや白に変色することがあります。これは、加齢によって色素が減って起こる変化なので見守ってあげてください。
一方、鼻の表面にできたリンパ腫によって色素が抜ける場合や、鼻にも病変ができる自己免疫性疾患のエリテマトーデスなどの病気、鼻のケガで鼻の色が変わることがあります。

病気の場合は、変化が左右対称でないことが多いので、異変を見つけたら動物病院を受診することが大切です。

季節的に鼻の色素が薄くなるウインターノーズ(スノーノーズ)

また、寒い季節になると鼻の色が薄くなることを「ウインターノーズ(スノーノーズ)」といいます。これは、紫外線量が減ることでメラニンが減り、冬に色が薄くなるものです。
いかがでしたか?
犬の鼻は乾燥や老化、ケガ、病気、季節性などが理由で変化がみられることがあります。愛犬の鼻に「あれ?」と違和感を感じたらよく観察して、気になる場合は早期に獣医師に相談しましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

【獣医師が解説】犬の鼻水 病気の場合の症状と対策、予防法は

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る