犬が鼻水を垂らしているときは、病気が原因の可能性もあるので注意が必要です。今回は、犬が鼻水を垂らす原因や、注意したい鼻水の特徴について解説します。鼻水の対処法や予防法などについても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
犬が鼻水を垂らす原因
犬が鼻水を垂らす原因は、大きく分けて2つあります。
(1)生理的要因
犬は異物が鼻に入ったり、寒さを感じたりすると、鼻水が増えることがあります。
犬は鼻で呼吸をする際、冷たい空気がそのまま肺に入ることがないように、鼻の奥のほうで空気を一度温めてから肺へ送りますが、この作用によって鼻水の分泌が促されるため、寒さを感じると鼻水の量が多くなることがあるのです。また、犬も人と同じように、鼻の中に異物が付くと異物を排出しようとするため、鼻水が多くなることがあるでしょう。
なお、鼻の呼吸音を聞いたときに「プスプス」「ズーズー」「プシュプシュ」といった鼻が詰まっているような音がしたら、鼻の穴や奥に異常が起こっているのかもしれないので注意が必要です。
(2)感染症やアレルギー、病気
感染症や花粉などのアレルギー、病気などによっても、犬は鼻水を垂らすことがあります。
●感染症やアレルギー
鼻水の症状がみられるウイルスや細菌による感染症としては、風邪や伝染性気管支炎(ケンネルコフ)、パラインフルエンザ、犬ジステンパーなどが挙げられます。
また、アレルギーなどの炎症によって鼻の粘膜が敏感になると、鼻水の量が増えることが。
アレルギーや炎症などによって、鼻水が大量に出ているときの症例写真
●歯周病
歯周病が悪化すると鼻腔炎(びくうえん)を起こして、くしゃみや鼻水、鼻出血を引き起こすことがあります。
●がん(悪性腫瘍)
鼻の中のできものが原因で炎症を起こして、くしゃみや鼻水、鼻血が出ることがあります。鼻の腫瘍は老犬に多くみられますが、若くても鼻水、鼻血、くしゃみの症状がある犬は、腫瘍の疑いもあるので、早めに動物病院を受診しましょう。
犬が鼻水と同時にくしゃみをしているとき
犬が鼻水と同時にくしゃみをしている場合は、異物やホコリが原因となっているケースが多いです。この場合はすぐにおさまりますが、大量の鼻水や泡状の鼻水、白・黄色・緑色など色のついた鼻水が出ている、発熱や下痢・嘔吐といった症状を伴っているといった場合は、感染症を疑いましょう。
その他考えられる原因としては、肺炎、肺水腫、歯周病、鼻腔内腫瘍、副鼻腔炎、蓄膿症(ちくのうしょう)、アレルギー、鼻の内部の異物によるものなどがあります。
犬のくしゃみについては、下記の記事もあわせて参考にしてみてください。
様子をみていい犬の鼻水の特徴
犬の鼻はある程度湿っている状態が健康的とされています。しかし、犬が鼻水を垂らしたり鼻水を飛ばしたりしているときは、鼻水の状態(色や量、粘り気など)、くしゃみの有無、その他の症状が出ているかなどをよく確認し、気になる症状がある場合は、一度動物病院を受診しましょう。
さらさらとした鼻水は、様子をみてOKの場合が
さらさらとした透明な鼻水は、ほこりなどの異物を鼻水やくしゃみで排出しようとするときや、比較的軽い鼻の炎症があるときに出る傾向があります。ただし、何らかの病気を患っていたり、炎症が重症化したりすると、鼻水の色や粘り気などが変化することもあるので、油断は禁物です。
病気の可能性がある犬の鼻水の特徴
犬の鼻から垂れるほどの鼻水が出ている、また、鼻水に色がついている場合(白、茶色、黄色、黄緑など)は、病気の可能性があるので十分注意が必要です。
黄色や白・緑色の鼻水
犬の鼻水が黄色や白っぽくみえる状態は、何らかの細菌やウイルスに感染していて、侵入してきた細菌やウイルスに体が反応し、戦っている証拠です。白血球との戦いに敗れた細菌やウイルスの死骸、役目を果たした血しょうの色によって、鼻水が白みがかった黄色や緑色になる場合があります。
愛犬の色のついた鼻水を垂らしたまま放置しておくと、犬の体調不良を助長させるだけでなく、蓄膿症になる可能性もあります。犬の蓄膿症は治療がしにくいので、早めの対処が必要です。
茶色の鼻水
茶色の鼻水は、主に犬の鼻の粘膜から出血したときにみられます。風邪などで鼻の粘膜が弱まると、もともと細い鼻の粘膜の血管はより切れやすくなります。出血してすぐは赤色をしていますが、出血後時間が経つと黒っぽくなり、鼻水と混ざることで茶色を帯びた鼻水となります。
鼻の粘膜は切れやすい一方で、回復も早く、出血も止まりやすいので、通常茶色の鼻水が長く続くことはありません。しかし、茶色の鼻水が長引く場合には副鼻腔炎や蓄膿症、腫瘍など、さまざまな原因が考えられるので、早めに動物病院を受診してください。
出血や膿のような鼻水(腫瘍の可能性がある場合)
鼻の中の出血は、風邪などによる鼻炎だけでなく、鼻の奥にできたがんなどの腫瘍が原因の場合もあります。鼻腔内の腫瘍は、特に鼻の長い犬種に発生しやすいといわれています。
鼻の奥だけではなく、歯周病の悪化が原因で鼻血や膿が出ることもあります。出血や膿のある鼻水が出ているときは、身体検査、レントゲン撮影などで愛犬の状態を詳しく調べる必要があります。また、膿のある鼻水とともに、咳や発熱の症状がある場合は、ケンネルコフなどの感染症の可能性も考えられます。
いずれにしても、病気が悪化すると全身に影響を与えてしまうので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。特に子犬が鼻水を垂らしているときは、他に目立った症状がなくても、獣医師に相談しておくと安心です。
鼻血の症例写真
膿のような鼻水の症例写真
犬の鼻水の予防法と対策とは
鼻水の予防対策としては、適切な温度管理と室内の掃除を行い、清潔な生活環境を整えることがポイントです。特に、冬の寒い時期は空気が乾燥してほこりっぽくなったり、花粉が飛びやすくなったりするので、こまめに掃除をするようにしましょう。
なお、初めはさらさらとした透明の鼻水でも、後に症状が悪化してドロッとした鼻水に変化することもあります。鼻水の変化は健康のバロメーターでもあるので、鼻水の症状に加えて愛犬にいつもと違う様子がみられたら、獣医師に相談しましょう。
愛犬の変化に気づくことが大切
犬は生理的要因によって無色透明の鼻水を垂らしたり、「フン!」と鼻水を飛ばしたりする場合がありますが、鼻水の量が多い、また、黄緑や白など、色のついた鼻水が出ているときは要注意です。病気の早期発見のためにも、愛犬の鼻水に変化があったときには、獣医師に相談することをおすすめします。
参考・写真/「いぬのきもち」2018年8月号『目ヤニ、耳アカ、オシッコ、できもの……etc.ひと目でキケンがわかる!愛犬のカラダから出たもので気づく病気大事典』
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。