犬と暮らす
UP DATE
犬が骨折しやすい住環境の特徴がある? 注意したい犬種についても獣医師が解説
この記事では、犬が骨折などのケガをしやすい住環境の特徴について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
室内飼いの犬が骨折などのケガをしやすい住環境について
「犬が骨折などのケガをしやすいかどうかは、住環境と犬の特性によると思います。たとえば、骨折の例では前足が多いのですが、足が細長い犬種は、ソファくらいの高さでも飛び降りて骨折します。
足の細長い犬種の例としては、トイ・プードル、ポメラニアン、パピヨン、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャーなどが挙げられます」
「そうですね。活発という点でいうと、子犬も骨折しやすいです。元気で予測不能な動きをすることが多いため、飼い主さんが抱っこしたときに落下することもあります。室内以外でも、たとえばカートや自転車に乗せているときなどに落下して、骨折するケースも多いです。
高齢犬の場合は、階段などから足をふみはずして骨折するケースが見られます」
室内飼いの犬が注意したい住環境の特徴
「たとえば、ケージを高さのある場所に設置していると、飼い主さんが扉を閉め忘れてしまったときに、誤って犬が外に出ようとして落下し骨折することもあるので、ケージの置き場所には注意したいですね」
室外飼育の犬が注意したい住環境の特徴
「室外飼育の場合は、脱走して交通事故に遭ってしまう事故が多いです。骨盤や後ろ足の骨折が多く見られます」
犬がケガをしている可能性のあるサイン
「ケガをして痛みがあるとき、下記のようなしぐさや行動が見られることが多いです。
- 動けない
- 動かない
- 痛いほうの足をあげている
- 隠れている
- 元気がない
- 食欲がない
犬の骨折などのケガを防ぐための住環境づくり
「まずは、段差をなくすなどの対策や、誤って落下してしまうような場所がないかの見直し・対策をしてみましょう。
また、室内飼いであっても、飼い主さんがドアを開けた瞬間に飛び出して脱走してしまう恐れもあります。少しでも脱走する可能性のある場所には脱走防止の柵などを置いて、対策に努めましょう」
※写真は「まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE