1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 犬の「認知症」なりやすい犬種、発症年齢は知っている?

犬と暮らす

UP DATE

犬の「認知症」なりやすい犬種、発症年齢は知っている?

ミニチュア・ダックスフンドのアンちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬にも発症する可能性がある「認知症」。もし、愛犬が認知症になってしまったらどうしたらいいのか……。

いざというときのためにも、飼い主さんは愛犬になにができるのか知っておきたいところですよね。

今回は「犬の認知症」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。驚くことに、犬種によって認知症になりやすいコがいるという事実も明らかに!

犬の認知症の予兆は?

仲良しポメラニアン、マルチーズ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー犬の認知症の予兆はなにかあるのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
日中、ボーっと壁や天井を見つめていることがある、声をかけても反応しないことがある、夜中に突然起きてしばらく寝ない、ウロウロするなどですね。

飼い主さんの体験談を伺うと、これらのような行動があるようです。しかし、どれも『いつも』『毎日』ではなく、『ときどき』『その日だけ』だったので、当時は『あれ、おかしいな? でも年のせいかな』と過ごしている飼い主さんが多いようです。

のちに犬が認知症と診断されてから 、『いま思えばあの行動が予兆だったのかも?』と思い出す程度のようです」

ーー飼い主さんが犬の認知症の予兆に気づくのは難しいのですね。

獣医師:
「そうですね。認知症の症状が進行すると判断できるのですが、初期症状はささいなもので、その後はふだんどおりの様子に戻ることが多く、飼い主さんが気づかないこともあります。

過去のちょっとした違和感が、じつは予兆だったということが多いようです」

認知症になると、どのような症状が出てくる?

すやすや眠るトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー犬が認知症になると、どのような症状が出てくるのでしょうか?

獣医師:
「主な症状を挙げると、大きく5つに分けられます。


①慣れている場所で迷子になる、知っているはずの人を認識できない、障害物を避けられないなどの『見当識障害』。

②なでられたり遊ぶことに興味がなくなる、コマンドへの反応性が低下するなど、『飼い主さんに対する認識や関係性の変化』。

③日中の睡眠が増え夜間に起きている、長時間起きているかと思えば逆に長時間寝るなどの『睡眠・覚醒時間の変化』。

④トイレ以外の場所で排泄する、失禁などの『排泄の変化』。

⑤単調に鳴き続ける、夜鳴き、グルグルと同じ方向に回り続ける、隙間にはさまっても後退できず出られない、食欲の増加・減退などの『活動性の変化』。



これらすべてが認知症を診断するために必要な症状ではなく、一貫性があるとはされていませんし、個体差もあります」

認知症になりやすい犬の特徴、発症年齢について

シェットランド・シープドッグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー認知症になりやすい犬には特徴がありますか? 

獣医師:
「国内の調査では、認知症になるのは多くが日本犬(日本犬系雑種、柴犬、日本犬を含む)とされていますが、どの犬種でも発生すると言われています。日本犬は、症状が強く出る傾向にあるようです」

ーー日本犬が発症しやすく症状が強いとは……驚きです。また、何才くらいで認知症を発症してしまうものなのでしょうか?

獣医師:
国内の調査では11才から発症し、13才から急増するとの報告があります」

認知症になったときの治療法は? 改善は見込めるの?

トイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー犬が認知症になったときの治療法には、どのようなものがあるのでしょうか? 

獣医師:
「ヒトの認知症と同様、残念ながら根本的な治療法はありません。症状は徐々に進行する傾向のある病気です。

そのため、早期発見・早期治療が症状の進行を抑える重要なポイントとなります」

ーー具体的にどのような治療になるのでしょうか?

獣医師:
「治療および予防策としては、抗酸化物質を含む食事やサプリメント、犬の不安を軽減したり睡眠リズムを戻すためのサプリメント、鎮静薬や抗不安薬などがあります。

いずれも効果には個体差があるので、どの治療が自分のコに合うのか、見つかるまでに時間がかかることもあります」

ーー認知症を早期発見し、そのコに合った治療方法を見つけてあげることが大切なんですね。

獣医師:
「認知症の初期症状や治療開始時は、食事療法やサプリメントを与えることから始めることが多く、これらで症状がしばらく落ち着くコもいます。

犬の夜鳴きが始まると睡眠導入剤を希望する飼い主さんもいらっしゃいますが、数時間しか効果がないことや、いずれ効かなくなることもあります。

また、睡眠導入剤の導入は寝たきりを早めてしまい認知症が進むこともあるので、かかりつけの獣医師とよく相談して決めたほうがいいでしょう」

ーー食事療法を取り入れたりサプリメントを与えることで、認知症の改善は見込めるのでしょうか?

獣医師:
「これらは認知症を治すことではなく、『症状の進行をできる限り遅らせること、犬と飼い主さんが残された時間を幸せに過ごせるように生活の質や関係性を維持すること』が、治療の目的となります」

愛犬の認知症を予防するために、飼い主さんが日頃からできること

元気にお散歩!
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーーでは、犬の認知症を予防するために、飼い主さんが日頃からできることはありますか?

獣医師:
単調な生活(毎日が同じ時間に同じゴハン、同じ散歩道、昼寝し放題など)は認知症になるリスクがあると考えられます。

たまには散歩道を変える、足ツボのつもりで砂利道を歩く、ほかの犬やヒトとの触れ合い、飼い主さんとゲームをして遊ぶなど、刺激のある生活を取り入れるといいでしょう

また、日本犬系は7才頃から、ほかの犬種でも10才頃から抗酸化物質の含まれた食事やサプリメントを始めることをおすすめしています。

脳に良いとされるDHAやEPAの効果も期待できるようです」

ーー愛犬の認知症を予防するためにも、できることはやっておきたいですね。

獣医師:
「飼い主さんに犬の認知症の知識があると、小さな変化にも気づきやすく、早めに対処や治療が始められます。

診察室の短い時間で獣医師が認知症と判断することは簡単ではありません。一緒に暮らしている飼い主さんが、小さくても犬のサインに気づくこと。その情報の積み重ねが、認知症かほかの病気なのかを診断する獣医師にとっても大切な判断材料となります。

飼い主さん向けに犬の認知症や介護に関するセミナーもありますし、ブログもたくさんあります。ほかの飼い主さんから体験談を聞くことも勉強になると思います」

ーー飼い主さんだからこそ気づける、愛犬のささいな変化。認知症の診断には、とっても重要なんですね。

介護する飼い主さんの心身の負担を減らすために

仲良くお散歩!
いぬのきもち投稿と写真ギャラリー
ーー認知症はワンちゃんもつらいと思いますが、介護する飼い主さんの心身の負担も大きのでは、と想像します。

獣医師:
「そうですね。犬の認知症では、とくに夜鳴きが始まると、ご家族の心身に負担がかかることもあります。

最近は、犬の認知症も広く認識され、サポートしてくれる施設やグッズも増えてきました。飼い主さんが疲れてしまう前に動物病院、ペットホテルやペットシッター、デイケアサービスなどをうまく利用してほしいと思います。

もし、夜鳴きで近所迷惑が心配であれば、一言ご挨拶をしておくとトラブルを避けることもできると思います。

いずれ愛犬とのお別れのときはきます。最後の認知症の時期が大変すぎて、元気だった頃の楽しかった思い出が薄れてしまうことは寂しいものです。

抱え込まず、周りに相談しながら介護と向き合っていけるように願っています」

気持ちよさそうな柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の認知症の予兆に気づくのは、なかなか難しいこともあるようです。些細な変化でも重要な判断材料になるので、愛犬がふだんと違う様子や行動をとったりしたら、注意深く見てあげましょう!

認知症の早期発見のためにも、「愛犬からの小さなサイン」に目を向けていきたいですね!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
構成/いぬのきもちweb編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る