犬と暮らす
UP DATE
「犬が冬に熱中症を起こす?」2つの対策方法
対策方法をいぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
冬でも犬が熱中症を起こすことがある
犬の熱中症が起こりやすい環境
人間が暑さを感じていなくても愛犬がハアハアする、水を頻繁に飲むといった様子は、犬が暑がっている可能性があります。
愛犬を観察しながら適切な温度管理を行いましょう。
冬の熱中症は気づきにくい場所で起こることも
床暖房も温度設定によっては、犬が涼しい場所に移動できない状況だと、低温やけどや脱水などで体調を崩す可能性もあります。
他にも、室内ではホットカーペット、ストーブの前、高温多湿のお風呂場、日当たりがよく断熱効果に優れたサンルームや縁側など、直射日光が当たり続ける場所には注意しましょう。
冬でも犬が熱中症を起こす可能性があることを知っていれば、愛犬の体調不良の原因を察することができるので、換気や温度管理など早い対処につながります。
冬の熱中症対策①温度と湿度管理

室温が26℃以上になる場所や26℃前後でも湿度が60%を超えるような換気の悪い場所を作らないようにしましょう。
愛犬がくつろぐ時間の多い場所の温度と湿度を確認するために、温度計や湿度計を部屋の低い場所に設置すると、室温の管理に役立つのでおすすめです。
冬の熱中症対策②水分摂取
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE