犬と暮らす
UP DATE
ドッグトレーナーの犬用リードの選び方 使う際の注意点も解説
犬の散歩に使うリードにはさまざまな種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまいがちです。そこで今回は、家庭犬しつけ専門ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に、リードの選び方についてお話をうかがいました。リードを使ううえでの注意点も解説します。

戸田 美由紀 先生
「DOG IN TOTAL」代表
埼玉県全域、近隣都県へ出張して個別レッスンを行う。
行政主宰の犬のしつけ教室講師や遠方の方には有料電話相談などを行っている。
「いぬのきもち」ほかメディアでの記事監修・執筆も。
●資格:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター/ジャパンケネルクラブ公認訓練士/日本警察犬協会公認訓練士/さいたま市動物愛護推進委員
●書籍:『ほめてイイコに!犬のしつけ&ハッピートレーニング』西東社 監修/『新版 子犬の育て方完璧宣言!』誠文堂新光社 共著
専門家がおすすめするリードの特徴
飼い主さんがふだん使うリードとして戸田美由紀先生(以下、戸田先生)がおすすめするのは、シンプルなリードです。次のような特徴があるリードは特に使いやすく、散歩やトレーニングなどあらゆるシーンで役立つといいます。
ひも部分がテープ状・平らなもの
「私は、リードを持つときは左手にまとめて持つようにしているので、ひも部分がテープ状や平らになっているほうが折りたたんで持ちやすいです。丸い縄状のものだと、まとめても左手の中でもたついてしまい、しっかり握れません」(戸田先生)
長さが160~180cmくらいのもの
「120cmくらいまでのリードだと、トレーニングのときに長さに余裕がなく、犬の首に圧がかかりやすいため、160~180cmくらいの長めのリードがおすすめです。少し長めに感じるかもしれませんが、『マテ』を指示して離れる際に適度な長さはこれくらいです。短すぎると離れることができません」(戸田先生)
あまり重くないもの
「リードを選ぶ際は、重さも注目したいポイントです。丈夫さや耐久性を売りにしたリードのなかには、ずっしり重さを感じるロープ状のものもあります。しかし、特に小型犬の場合は負担に感じてしまうかもしれません。また、ナスカン部分が重すぎないかどうかも確認してください」(戸田先生)
伸縮リードやロングリードは使い方に注意して
リードのなかには、長さを調整できるリール状の「伸縮リード(フレキシリード)」と呼ばれるものがありますが、使用の際には十分な注意が必要だといいます。また、長い縄やテープ状の「ロングリード」と呼ばれるタイプも同様です。
伸縮リードやロングリードを使うのはトレーニングが進んでから
「伸縮リードやロングリードは、飼い主さんが通常のリードの使い方を覚え、愛犬が10mくらい離れたところで『マテ』や『オイデ』ができるようになり、きちんと呼び戻せるになってから使うのがベストです。
そのため、最初からこのタイプのリードを使うのは、あまりおすすめできません」(戸田先生)
伸縮リードやロングリードは利用OKの広場などで使って
「愛犬が『マテ』や『オイデ』ができるようになっても、伸縮リードやロングリードを使って公道を散歩するのは避けましょう。基本的には、周辺にほかの人がいない安全な場所で、トレーニングのために使うことをおすすめしています。
最近は、ふだんの散歩で伸縮リードを使う飼い主さんが増えているようです。しかしこれでは、愛犬が突然飛び出してしまったときや、車がいきなり近づいてきたときなどに、愛犬を守ることができません。さらにほかの人や車に危険が及ぶこともあるでしょう。
伸縮リードやロングリードを使うときは、広場などの安全な場所に移動してからつけ替えるようにしてください。ただし、伸縮リードやロングリードの利用を禁止しているスポットもあるので、お出かけの際はまずルールを確認することも大切です」(戸田先生)
今回は、戸田先生にうかがったリードを選ぶうえで注目したいポイントと、使用時の注意点をご紹介しました。
愛犬やまわりの安全を第一に考え、使いやすいリードを選びましょう。伸縮リードやロングリードは広い場所で使うなど、シーンを考慮して使ってくださいね。
監修/戸田美由紀先生(家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE