1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬も首を「寝違える」ことはあるの? 対処法や注意したい犬の寝相とは

犬と暮らす

UP DATE

犬も首を「寝違える」ことはあるの? 対処法や注意したい犬の寝相とは

首を後ろ側に反ったり、後ろ足と首をくっつけたり……犬は人から見ると「寝違えそうな体勢」で眠っていることがありますよね。「大丈夫かな」と心配になったことがある飼い主さんもいるのではないでしょうか。
そこで今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に、犬が人のように首を寝違えることはないのか、お話を聞きました。

犬も寝違えることはある?

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー犬はときどき、首を「寝違えそうな体勢」で眠っていることがありますが、人のように首を寝違えることはないのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬の首のまわりには、人と同じように筋肉がありますので、寝違える状況は起こり得ます。

しかし、常に四つん這いの姿勢で首を支えている犬は、首のまわりの筋肉が発達しているため、“寝ているだけで首を痛める”という状況は、人よりも起こりにくいでしょう」

犬が寝違えたときの対処法は?

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーーでは、万が一犬が首を寝違えたときは、どう対処法すればよいのでしょうか?

獣医師:
犬が首を痛がっているときは、寝違えが原因なのか、それとも、病気が原因なのかを見極める必要があります。

例えば、犬が首を痛がってキャンと鳴いた後、すぐに元に戻るようでしたら、寝違えによる筋肉の痛みや、筋肉痛などの可能性が考えられるので、しばらく様子を観察するようにしてください。そして、半日経って何もなければ、いつも通りに過ごしてかまいません。

一方、元気がない・動きたがらない・散歩を嫌がる・体を触らせない・食欲がないなど、痛みが増しているような場合は病気が疑われるので、すぐに動物病院を受診してください」

ーー具体的には、どのような病気が疑われますか?

獣医師:
「犬が首を痛がる病気に、頸椎(けいつい)の椎間板ヘルニアや、環軸椎(かんじくつい)の亜脱臼などがあります。

これらは一般的に、治療をしなければ治りませんし、歩けなくなるといった重度の症状が見られるので、なるべく早く動物病院を受診し、きちんと診断してもらうことが非常に重要です」

注意したい犬の寝相とは?

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー最後に、注意したい犬の寝相などがあれば教えてください。

獣医師:
「基本的にダメな寝相はありません。ただし、不安定な場所で眠ていて落ちそうだったり、明らかに危ない場所で眠ていたりする場合は、ケガをする心配があるので、起こして楽な姿勢に戻してあげてもよいでしょう。

これから暑くなって熱中症の危険もありますので、寝相だけでなく暑そうにしていないか、呼吸が早くなっていないかなどにも、気を配ってあげてくださいね」

――ありがとうございました。
ミックス犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は人よりも首を寝違えにくいことがわかりました。寝る態勢だけでなく寝場所や室温などにも注意しながら、愛犬の睡眠をそっと見守ってあげましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る