1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. シニア犬が「住みやすい住環境」とは?安心して過ごせるためのポイントを解説

犬と暮らす

UP DATE

シニア犬が「住みやすい住環境」とは?安心して過ごせるためのポイントを解説

愛犬が高齢になると、家の中の環境作りについて考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。
今回はシニア犬が安心して暮らせる生活環境や注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に話を聞きました。

人の生活環境はシニア犬にとって暮らしにくい?

シニア犬が安心して暮らせる環境を整えよう!住環境と愛情が安心感につながる いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー人の生活環境がシニア犬の体に負担になることはありますか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬はもともと、起伏が比較的緩やかな平原や丘陵を走って移動しながら生活をしていた生き物で、体にはかつての環境に適した仕組みが残っています。

このため、室内の家具が多くて床面積が少なかったり、階段などの急な傾斜を頻繁に上がり下りする生活環境は、犬の体の仕組みから不向きな場合が多いです。

シニア犬との暮らし、室内で気を付けることは?

シニア犬が安心して暮らせる環境を整えよう!住環境と愛情が安心感につながる いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
獣医師:
「愛犬がシニア期を迎える前に、住みやすい環境を整えておくことが大切です。

室内の段差にスロープを設置したり、犬が滑りにくい床材への変更などの対策を行っておくとよいでしょう。

また、階段など急な傾斜でスロープを設置できない場合は、若い頃から状況に合わせて抱っこをしたまま移動ができると、犬の足腰の負担を減らすことも期待できます。」

シニア犬にとって”住みやすい環境”とは?

シニア犬が安心して暮らせる環境を整えよう!住環境と愛情が安心感につながる いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
獣医師:
「シニア犬に限らず、階段や段差が少ない、家具が少なく広い床がある、自由に走って遊べる庭などがある条件は、犬にとって住みやすい環境だといえるでしょう。

シニア犬は老化によって運動能力や感覚機能などが徐々に衰えていくので、犬の体に負担が少ない住環境にしたり、家族の声や気配を感じて安心感を得られる環境を考えてあげるとよいですね。」

シニア犬が”安心して過ごせる場所”とは?

シニア犬が安心して暮らせる環境を整えよう!住環境と愛情が安心感につながる いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
獣医師:
「特定の場所が安心できるというよりも、飼い主さんの近くにいると安心するという犬は多いです。

飼い主さんの愛情や慣れ親しんだ自宅の環境は、シニア犬の安心感につながります。

愛犬がシニア期を迎えても、心穏やかに安心して過ごせるように、できる範囲でサポートしてあげるとよいでしょう。」
シニア犬が安心して暮らすためにできることは、住環境の工夫だけではありません。飼い主さんや家族の愛情で犬に安心感を与えてあげることも大切です。

今回は、シニア犬の生活環境についてご紹介しました。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る