1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 犬が「飼い主さんを判別する方法」とは? 重要な判断ポイント2つを解説

犬と暮らす

UP DATE

犬が「飼い主さんを判別する方法」とは? 重要な判断ポイント2つを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬は大好きな飼い主さんのことを、どのようにして判別しているのでしょうか? 

犬が飼い主さんのことを認識する「重要な判別方法2つ」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

犬が飼い主さんを判別する方法

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——犬は飼い主さんのことをどのように判別しているのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬にとって飼い主さんの判別は、やはり音とニオイで行われるのではないかと推察されます。犬は人間の感覚器官の性能と比べると、聴覚と嗅覚が優れていて、視覚は劣っているということはわかっています。

犬はもともと視力が悪く色を見分けることも苦手で、飼い主さんのこともシルエットのような全体像で見分けるといわれています」
——視力でいうと、どれくらいなのでしょうか?
獣医師:
「視力は平均して0.2~0.3程度で、焦点を合わせる能力が弱く、視界がぼやけて見えています。例えると、すりガラスを通したような画像なので、細かい顔のパーツまで見るのは難しいと思われます」

犬は飼い主さんを視覚で判別するのは難しい?

見つめる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——犬は視覚については劣っているとのことですが、どのくらいの距離であれば飼い主さんのことを認識できるものなのでしょうか?
獣医師:
「具体的な距離というのはわかりませんが、私の愛犬は50m先の家族は見えているようです。もしかしたら、先にニオイや声に気づいているのかもしれません。

視覚での判断に関していえば、周囲に物が少なかったり、開けた場所であるということも影響すると思います。また、ニオイも同時に漂うと思いますので、視覚でどの程度先の飼い主さんが見えるものなのかという判定は、難しいように思います。

飼い主さん側から愛犬の名を呼んでしまうと思うので、その声のほうに早く反応しているなと感じます」

犬は音で飼い主さんを判別している

見つめるトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——犬は音とニオイで飼い主さんを判別するとのことですが、音というと飼い主さんの「声」ということでしょうか?
獣医師:
声のほかにも、足音や歩くリズム、飼い主さんが持っているキーホルダーなど特徴的な音を発するものも、判別の材料になっているのではないかと思われます」

——出かけていた飼い主さんが帰宅すると、愛犬が玄関で待っていた、という話を聞くことがありますが、やはり音で「帰ってくる」と判断しているのでしょうか?
獣医師:
「音を聞いて判断しているのか、時間的な感覚で『そろそろか』と待っているのか、実際のところはわかりません。

ふだん診察していて飼い主さんにお話を伺うと、『愛犬が玄関待ちしてから5~10分くらいでお父さんが帰ってくる』などと、時間的なことの話を聞くことが多いです。

もし音で判断しているのであれば、5~10分くらい先の距離にいる飼い主さんの存在に気づいている可能性もあるのかもしれませんね。

家にペットカメラをつけている場合は、ぜひ愛犬の様子を観察して、計測してみてください」

犬はニオイで飼い主さんを判別している

見つめるマルチーズ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——飼い主さんをニオイで判別するというのは、「体臭」ということでしょうか?
獣医師:
飼い主さんの体臭だけでなく、香水や洋服から香る柔軟剤などのさまざまな情報を本能的に分析している可能性があります」
——飼い主さんのニオイがついたものを嗅ぐと犬は安心する、といったようなこともありますよね。
獣医師:
「そうですね。慣れ親しんだ飼い主さんのニオイがしみついたセーター類や毛布などは、犬の不安定な精神を落ち着かせるために大きな効果を発揮します。犬にとって飼い主さんのニオイは、ひときわ重要な役割を持っているのかもしれません」
見つめる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬は飼い主さんのことをどのように判別しているのか、ぜひ観察して確かめてみてくださいね!


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る