犬と暮らす
UP DATE
今にも「あのね」と話し出しそう! 散歩が楽しすぎて“満面の笑み”で見つめてくる元保護犬に反響
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
『いぬのきもち』読者モニターアンケートの結果(2022年7月実施)によると、現時点でおよそ1/4の読者がすでに多頭飼いをしていて、そうでない人も、その半数が「今後、多頭飼いをしてみたい!」と思っていることがわかりました。そこで今回は、多頭飼いを始めたらすぐに実践したいことと、気をつけたいことを、ドッグトレーナーの鹿野正顕先生に伺いました。
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は、シニア犬や疾患のある犬を積極的に保護し、譲渡が難しい犬たちは生涯シェルターでお世話をする保護犬支援団体「ケンの家」について紹介します。
犬は、自分の寝場所をどのようにして決めているのでしょうか? 特にこだわりなく選んでいるようにも思えますが、実は寝る場所によって愛犬の気持ちがわかることもあるのです。今回は、寝場所でわかる犬の気持ちについて詳しく解説します。
1才以上の〝おとな犬〞であったとしても、トイレ問題に悩んでいる飼い主さんは多いもの。今回は、「外でしかしない」「食フンする」について、原因とともにプロならではの対処法を犬のしつけ教室DOGLYの代表である荒井隆嘉先生に教えていただきました。
愛犬を見ていて、感情表現が豊かだなと感じることはありませんか?犬は喜怒哀楽をストレートに表現するイメージがありますが、実は我々が思っている以上に複雑な感情ももっているようです。今回は、犬がもつさまざまな感情や物事の考え方について解説します。
寒い季節、とくに夜間は底冷えすることから、寝ているときの愛犬は寒くないか気になるかたも多いのではないでしょうか。今回は寝床の環境について、「一緒に寝る派?専用寝床派?」をアンケートしたほか、寝床の冬の工夫や一緒に寝る派の注意点を聞きました。
人にとって健康によい食材のなかには、犬にとっては有害となる成分を含むものも多くあります。この記事では、犬が食べてはいけない食材と、与える場合は注意が必要な食材をまとめました。ぜひ愛犬の健康管理に役立ててください。
今回紹介するのは、Twitterユーザー@diary09998120さんの愛犬・えまちゃん(取材当時6才)。おじいちゃんにハイタッチをする様子がなんとも愛らしいですが…飼い主さんによると、これは義理のハイタッチなのだとか(笑) この行動から、どのようなことが読み取れるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
犬に与えてもよい果物と与えてはいけない果物があることをご存じですか? 人にとって健康によいとされている果物でも、犬にとっては命の危険が潜んでいることもあります。ここでは、犬に与えてもよい果物、与える際に注意が必要な果物、与えてはいけない果物を紹介します。
生き物の体に起こる「生理現象」。犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は「鼻水が出る」「唾液が出る」「くしゃみが出る」ケースについて、獣医師の野矢雅彦先生に解説していただきました。