犬と暮らす
UP DATE
犬が「おいしいと思う味」はある? 味の好みはある? 獣医師に聞いてみた
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kotaro_changさんの愛犬・こたろうくん(撮影時9才/柴犬)。飼い主さんが筋トレやストレッチなどをしていたときに、こたろうくんは飼い主さんの顔をのぞき込んだり、飼い主さんの周りをぐるぐる回ったりしていたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
布団で寝ていると、愛犬が入り込んできた経験はありませんか? 愛犬の添い寝は飼い主さんにとっても幸せなひとときですが、一体なぜ犬は布団に入ってくるのでしょうか。その理由や注意点について、獣医師の原駿太朗先生に解説していただきました。
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは心臓疾患が原因の重度の熱中症から奇跡の復活を遂げたトイ・プードルのフォアちゃん。17才を迎え難聴を併発しながらもたくましく生きる様子をご紹介します。
みなさんは愛犬の「嬉しい」気持ちを感じ取れますか?今回いぬのきもちアプリでは「犬の気持ちに関するアンケート」を実施。その回答結果とともに、嬉しいときに犬が見せるしぐさについて、いぬのきもち相談室の獣医師・原駿太朗先生に解説いただきます。
散歩中に愛犬が歩いてくれなくて困った……こんな経験はないでしょうか?今回は「愛犬の散歩拒否」にまつわるエピソードや対応方法について、飼い主さんたちに調査を実施。さらに、散歩中に歩かなくなる犬の心理と正しい対処法を獣医師の先生に伺いました。
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん399名に「犬を飼い始めて、飼い主さん自身生活が変わったか」というアンケート調査を実施。その結果、飼い主さんの98%が「変わった」と回答する結果になりました。犬を飼い始めると、飼い主さん自身どのような生活が始まると考えておくとよいのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
2024年11月16日(土)、17日(日)に愛犬と楽しむイベント「イヌリンピック」が開催されました。そこで行われた愛犬の歯の健康維持のための「全国犬の歯みがき大会」の模様をレポート。分かっているけど、難しい歯みがきのコツをご紹介します。
スリッパやタオルなどが見当たらないと思ったら、愛犬がこっそり持ち出して遊んでいた、なんて経験ありませんか? 今回は、犬が飼い主さんの持ち物をこっそり持っていく理由や対応方法について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
「このフードは食いつきがいいけど、あのフードはあまり食べない」など、飼い主さんのなかには、愛犬の味覚について気になる点がある方もいるようです。そこで今回はいぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、犬の味覚について詳しく解説していただきます。
いぬのきもちアプリでは、「犬の行動から感じる老化」というテーマで、アンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬の老化サインなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生について教えていただきました。