犬と暮らす
UP DATE
犬の体への負担をサポート! ニトリ「ペット用クッション」体験してみた!
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
寒さや乾燥などによるトラブルが起こりがちな寒い冬。愛犬のお手入れでは、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。今回はいぬのきもち獣医師相談室の獣医師に、愛犬の冬のお手入れについて注意点やポイントを解説していただきました。
犬が自分の鼻や口まわりをなめる行動「舌なめずり」。犬が舌なめずりするのには、さまざまな理由があります。今回は、犬が舌なめずりする理由や対応方法について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。また、舌なめずりするかわいい犬の画像もご紹介します。
「いぬのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2022年11~12月実施。回答者数 465人) 飼い主さんに実際に使って良かったサプリメントを選んでもらった調査結果の上位3位までを紹介します。 愛犬の家族化や高齢化などに伴って、健康維持のためのサプリメント利用が注目されています。今、飼い主さんに支持されているサプリメントご紹介。愛犬の健康維持のためにぜひ参考にしてください。
X(旧Twitter)ユーザー@Mochimaru_R03さんの愛犬・もちまるくん(撮影時1才10カ月)。とある日、飼い主さんは近くに落ちていたボールを、寝転がって涼んでいたもちまるくんの前に転がしてみたそう。目の前に転がってきたボールをじーっと見つめるもちまるくん。このあと楽しく遊び出すかと思いきや、「やる気のないボール遊び」を始めました。もちまるくんの行動からわかる心理を、獣医師が解説します。
愛犬に眠って欲しいときに人の赤ちゃんを寝かしつけるように体を軽くトントンしたりする飼い主さんもいるようですが、人が犬を寝かしつけることはできるの? 「犬を寝かしつける方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
紹介するのは、Instagramユーザー@limafira.de.shibaさんが投稿していたこちらの動画。洗濯物を洗う準備をするために脱衣所にいたという飼い主さんは、背後から気配を感じたのだそう。振り向いてみると、愛犬・フィラちゃん(撮影時1才3カ月/柴犬)が「むふふ… 」とでも言っているような表情で、飼い主さんのことをじっと見つめてきたのだそうです。「飼い主の行動を監視するような犬の心理」について、獣医師が解説します。
子犬やシニア犬、持病のある犬など体力のない犬たちは寒さで体調を崩しやすくなることも。では冬の体調管理はどのようにすればよいの? 「体力のない犬が冬に気をつけたい体調管理の仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、膝蓋骨脱臼、肥満細胞腫、膿皮症に心臓病と、相次ぐ病気にも負けずに暮らす、楽太郎くんのお話です。
愛犬がリラックスした状態で、直接体に触れられるマッサージは、異変が見つけやすいお手入れのひとつです。今回は病気を見つけるためのマッサージのコツと、実際にマッサージ中に愛犬の異変に気づいた飼い主さんの体験談をご紹介します。
犬のなかには飼い主さんや大好きな人などに会ったときにうれしょんをするコがいます。犬のうれしょんはどのようなコに多くみられるのでしょうか。「うれしょんをしやすい犬の特徴と対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。