目
UP DATE
ドライアイ(乾性角結膜炎)[どらいあい(かんせいかくけつまくえん)]
ドライアイ(乾性角結膜炎)の症状と治療、予防方法
解説
なんらかの理由で涙腺が委縮するなどして涙の分泌量が減り、角膜や結膜に炎症を起こす病気。軽い角膜炎、結膜炎の症状が長く続き、角膜が透明度を失ったり、結膜が赤く腫れるなどの症状があらわれます。チワワ、シベリアン・ハスキーやトイ・プードル、バセット・ハウンド、コッカー・スパニエル、ダックスフンドなどの犬種がなりやすいといわれています。
原因
炎症、感染症、自己免疫系の病気によって引き起こされます。チワワやシーズーなど目が大きく出っ張っている犬種は涙の量が足りずに発症することがあります。
症状
黄色の膿状の目ヤニ、目の充血などが見られます。慢性的に目が傷つくと色素沈着が見られます。進行すると角膜潰瘍や失明することがあります。
診断
専用の検査紙を使って涙液を図る検査をします。
なりやすい犬種
チワワ、シベリアン・ハスキーやトイ・プードル、バセット・ハウンド、コッカー・スパニエル、ダックスフンド
ドライアイ(乾性角結膜炎)の治療
人工涙液を点眼したり、軟膏を塗るなどの対症療法が中心になります。涙の分泌を促す薬を使ったり、耳の下にある耳下腺という分泌器官を結膜に移植する手術を行うことも。
ドライアイ(乾性角結膜炎)の予防
予防は難しいですが、日々愛犬の目を注意して見ましょう。
UP DATE