1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 生殖器官
  4. 健康・病気
  5. 子宮蓄膿症(メス)[しきゅうちくのうしょう(めす)]

生殖器官

UP DATE

子宮蓄膿症(メス)[しきゅうちくのうしょう(めす)]

子宮蓄膿症(メス)の症状と治療、予防方法

解説

子宮内に細菌が入って炎症を起こし、膿がたまる病気です。発情期のあとの黄体期と呼ばれる時期に多く、腹部が大きくなり、陰部から膿や血混じりの分泌物が出てきます。さらに食欲不振や嘔吐、貧血や腎不全を起こすこともあります。水をたくさん飲むようになり、尿の量も増えます。

原因

避妊手術を受けていいない中高齢の犬に多く発生する病気です。免疫力が低下しやすく、子宮内膜が細菌感染を起こしやすい状態になる発情後の黄体期に、子宮内に大腸菌やブトウ球菌などの細菌感染がおこり、膿がたまります。

症状

多くの場合、初期症状として元気、食欲の低下や吐き気などが見られます。お腹が腫れている、水をがぶがぶ飲む、陰部から膿の排泄や出血といった症状がられることもあります。悪化すると、細菌や細菌が作る毒素が体に影響を及ぼし、腎臓や肝臓に障害を与えたり敗血症など重大な合併症を引き起こすことがあります。また、大量の膿が子宮に溜って破裂して膿が腹腔内に漏れ出すと、腹膜炎になり緊急な対応が必要になります。

診断

症状から子宮蓄膿症を疑うと、超音波検査やレントゲンなどで、腫れたり大きくなった子宮を確認し、血液検査で状態を把握します。

子宮蓄膿症(メス)の治療

手術で子宮を取り除きます。必要であればホルモン剤を与えるなどの内科的な治療をしたあとで、手術を行います。

子宮蓄膿症(メス)の予防

不妊手術が、いちばんの予防になります。発情前に子宮を摘出すると、乳腺腫瘍などのメス特有の病気の予防にもなります。
CATEGORY   生殖器官

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「生殖器官」の新着記事