歯・口
UP DATE
歯髄炎[しずいえん]
歯髄炎の症状と治療、予防方法
解説
歯髄炎の治療
歯髄炎の予防
UP DATE
歯・口
UP DATE
UP DATE
口の中の、おもに下あごにできる腫瘍です。がん細胞が増殖して骨や歯ぐきなど、ほかの組織に入り込む力(浸潤)が強いといわれています。腫瘍が大きくなると、食事がしづらくなるなどの支障が出てきます。
のどの手前にある上あごの軟口蓋が長く、のどの入り口に垂れ下がった状態をいいます。空気の通り道が狭まるため、苦しそうに呼吸をします。先天的な場合がほとんどで、パグ、ペキニーズ、ブルドッグなどの短頭種に多いです。
歯の内部の神経に細菌が入り込んだり、歯が折れるなどの外的刺激で炎症が起こり、犬は痛がります。
口の中の粘膜に起きる炎症で、原因はさまざまです。食欲不振や大量のよだれ、口臭、激しい痛みなどの症状があらわれます。
歯周病によって歯の根元に膿がたまり、その中の菌があごの骨を溶かして皮膚まで貫通してしまう病気。目の下などの皮膚に穴があき、そこから膿や血が出てくるようになります。口の中に穴があく場合は内歯瘻と呼びます。
歯の表面層(エナメル質)の発達が不充分なために、歯垢がつきやすくなったり、歯が折れやすくなったり、水や食べ物が歯にしみる知覚過敏を起こすことがあります。
歯が永久歯に生え替わらず、乳歯が抜けずに残ってしまう病気。永久歯が生えるのをじゃまして歯並びが悪くなり、歯の間に歯垢がたまりやすくなることも。とくにチワワやトイ・プードルをはじめとする小型犬で発症しやすいといわれています。
食べカスなどでできた歯垢、歯石内の細菌が歯肉(歯ぐき)に感染し、口の中に炎症を起こす病気。歯ぐきの腫れや歯の根元の炎症、口臭、歯ぐきからの出血などの症状があらわれます。物を食べにくくなるので、食欲が減ったように見えることも。また、細菌が原因で内臓の病気になることもあるので注意。
口の粘膜や舌、爪などに発生したあと、急速に大きくなり、早い段階でリンパ節や肺に転移することがある悪性の腫瘍です。犬の場合は口の中にできるものが多く、口臭や血混じりのよだれが出ることがあります。
歯のかみ合わせの悪い状態のことをいいます。おもに遺伝的な要因で生じると考えられています。犬歯が歯ぐきに刺さったり、ゴハンを食べこぼしたりすることも。また、歯周病の原因になることもあります。