1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 歯・口
  4. 健康・病気
  5. 歯瘻[しろう]

歯・口

UP DATE

歯瘻[しろう]

歯瘻の症状と治療、予防方法

解説

歯周病によって歯の根元に膿がたまり、その膿が顎の骨を溶かして歯ぐきや皮膚まで穴をあけてしまう病気。目の下の皮膚に穴があく場合を外歯瘻、穴が口の中にできる場合を内歯瘻、上あごに穴があいて鼻と通じる場合を口腔鼻腔瘻といいます。

原因

主な原因は歯周病ですが、他にも歯髄炎や歯のひびや折れによっても起こります。

症状

内歯瘻では口臭が急に強くなったり、出血により口の中が赤く見えるなどの症状が起こります。外歯瘻は目の下が膨らむ、目の下に穴が開いて膿が出てくる、口腔鼻腔瘻は膿まじりの鼻水や鼻血、くしゃみなどの症状がでます。

診断

目視での穴の確認、歯周ポケットの深さの測定、瘻管の確認やレントゲン検査など総合的に診断します。

なりやすい犬種

ミニチュア・ダックスフンド、トイ・プードルなどの小型犬やシニア犬、短頭種など

歯瘻の治療

原因の歯の抜歯、洗浄や縫合などを行います。

歯瘻の予防

歯周病が原因のため、歯周病と同じく歯みがきをはじめとしたお手入れで予防を。
CATEGORY   歯・口

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「歯・口」の新着記事

新着記事をもっと見る