部位から探す
「部位から探す」に関する記事をご紹介しています。
-
8歳のキャバリアキングチャールズスパニエルを飼っています。脊髄空洞症とはどんな病気ですか。
キアリ奇形(後頭骨形成不全症候群)によって小脳の一部が頭蓋骨の穴から滑りだして脳幹を圧迫し、脊髄内部
-
8歳になるパピヨンのオスです。包皮炎の治療について教えてください。
犬の包皮は、一般的に常在菌がいて、黄色っぽい分泌物を常に排出しています。犬の包皮内は、その構造上、汚
-
もうすぐ5歳になる未避妊の柴です。避妊手術をしないとみんな子宮蓄膿症になりますか。
未避妊の犬がすべて子宮蓄膿症になるとは限りませんが、ご相談者様の愛犬くらいの5歳ほどから徐々にみられ
-
耳血腫の主な症状と治療法について教えてください。
耳血腫とは耳に物理的な衝撃が加わり、内出血を起こし耳がひどく腫れてしまう病気です。その原因の多くが外
-
両足のパテラ(膝蓋骨脱臼)の手術をしてから約5カ月たちますが右後足を時々あげます。動物病院に相談したほうがいいでしょうか。
そうですね、パテラの手術も一度で完全によくならないこともありますので、手術を受けた動物病院でもう一度
-
犬歯の乳歯が1本残っています。どうしたらいいでしょうか。
永久歯に生え変わっても、乳歯が抜けずに残ってしまうことはよくあります。放っておくと歯と歯の間に汚れが
-
キアリ様奇形と言われました。今のところ症状はないのですが、気をつけることがあれば教えてください。
キアリ様奇形があることで次第に症状が出てくる可能性があります。頭頸部の痛みや、行動異常、痙攣(けいれ
-
愛犬に乳腺腫瘍ができています。今後どうしたらいいでしょうか。
まずは診察を受けましょう。乳腺腫瘍であれば手術で取り除くことが第一の治療法になりますが、動物病院によ
-
レッグペルテス(大腿骨頭壊死症)と言われました。どのような治療をするのでしょうか。
レッグペルテスであれば、治療法は手術による病変の切除になります。放っておくと関節炎が悪化し、手術でも
-
愛犬のペニスから黄色い膿のようなものが出ています。これは何でしょうか。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。
未去勢であれば、包皮やペニスからの分泌液がでてきますので、特に問題はないかと思います。しかし、愛犬が
-
狂犬病について教えてください。
狂犬病とは狂犬病ウイルスによる致死性の感染症で、ヒトへは感染した動物に噛まれることで感染します。治療
-
フィラリアについて教えてください。
フィラリアとは別名犬糸状虫ともいい、白い糸のような寄生虫です。蚊によって媒介され犬の心臓や肺の血管に
-
2歳の柴です。小さい頃に去勢をしたのにマウンティングして精液らしきものが出ました。片側陰睾だったことと関係があるのでしょうか。
片側睾丸といっても陰嚢におりてきていない睾丸のほとんどは鼠蹊部(そけいぶ)といわれる皮膚の下か、腹腔
-
愛犬は1歳半の頃からてんかんです。有効なサプリなどはあるのでしょうか。
てんかんの薬は薬剤の選択、量の調整など難しい点があります。サプリメントは何種類か発売されているようで
-
愛犬が1歳のとき、総胆汁酸が高く精査しても原因不明でした。生検をやるべきか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。
1歳のときの血液検査では異常がなくても2歳を超えると健康状態に変化が現れているかもしれません。もう一
-
9カ月のトイプードルです。膝蓋骨脱臼の手術が必要と言われたのですが、今すぐしなくてはならないものなのでしょうか。
成犬であれば骨の成長も止まっているので、手術が受けられます。膝蓋骨脱臼とは本来おさまっているはずの滑
-
4歳のオスです。膀胱結石で手術をすすめられているのですが、必要でしょうか。
オス犬が結石症になると尿管に結晶が詰まり、排尿が困難になることがあります。結晶をとかすような処方食を
-
愛犬がてんかんで治療中です。内服薬が変更になりました。今後どうしたらよいのか不安です。
てんかんは脳神経の異常興奮によって発作が起こる病気です。意識を失い全身が痙攣(けいれん)し、足をバタ
-
愛犬は外耳炎の治療中です。抗生物質を飲ませるのをやめたら、痒がっています。
外耳炎がひどい場合は点耳薬と一緒に内服薬が処方される場合があります。細菌感染による炎症を早く効果的に
-
愛犬が膀胱炎になりました。気をつけることはありますか。
膀胱炎になると頻回にトイレに行き、トイレに行っても少量しか出なかったり、血尿が出たりします。トイレに
-
6カ月になるトイプードルを飼っています。ほとんどが永久歯に生え変わったのですが、下顎の犬歯のところだけ乳歯が残っています。これはこのままにしていても大丈夫なのですか。
6カ月というと乳歯がほぼ永久歯に生え変わる時期になります。下顎の犬歯以外は永久歯になっているのですね
-
胆泥症と診断されましたが胆嚢を摘出したほうがいいのでしょうか。
ご相談者様の愛犬は今年で17歳になられるのですね。犬の中ではかなり御長寿さんです。素晴らしいことです
-
9歳になるメスを飼っています。先日、動物病院で乳腺腫瘍が見つかり、避妊手術と乳腺の摘出手術をすすめられました。突然のことでとても悩んでいます。手術は受けたほうがいいのでしょうか。
突然のことでとても驚かれたと思います。さらに急に手術の決断をしなければならないとなると本当に悩んでし
-
外耳炎で黄色い膿がでています。点耳薬を使っていますが、なかなかよくなりません。
外耳炎はなかなか手強い疾患です。また、外耳炎になる要因も個体によってさまざまです。中には繰り返し外耳
-
てんかん発作があり、発作後にかなり興奮してしまいます。薬ではなく、併用できるものや何か対策があれば教えてください。
基本的には発作のコントロールはお薬を使って行います。決められた投与量や投与の方法を守っていきましょう
-
8歳になるミニチュアダックスフンドを飼っています。右後足を引きずる症状が出て、動物病院を受診したところ椎間板ヘルニアと診断されました。内服治療をすることになりましたが、悪化したらと思うと心配でたまりません。
ご心配なお気持ちお察しいたします。椎間板ヘルニアの症状にはグレードがあります。それに対して適切な治療
-
尿石症の治療で処方食を食べていますが、これはずっと食べなければいけないのでしょうか。
尿石症のコントロールは主に処方食で行っていきます。尿石が形成されにくい性状の尿に維持することや尿石の
-
初めてトリミングに行ったところ、後ろ足が弱いのでは、と指摘されました。一度、動物病院に診せたほうがいいのでしょうか。
ご相談者様の愛犬は3カ月のトイプードルですね。トイプードルをはじめとする小型犬は、遺伝的に後ろ足の関
-
尿石症になったので、今は処方食を与えています。おやつは与えてはダメですか。
おやつは与えないほうがよいでしょう。尿石症のコントロールは主に処方食で行っていきます。尿石が形成され
-
先日、愛犬が乳腺腫瘍と診断されました。手術すべきか悩んでいます。手術は受けたほうがいいのでしょうか。
突然のことでとても驚かれたと思います。さらに急に手術の決断をしなければならないとなると本当に悩んでし
-
ダックスフンドがなりやすいといわれる椎間板ヘルニアは、どういった症状があるのですか。
ヘルニアとは本来あるべき場所から飛び出てしまうことをいいます。椎間板ヘルニアの場合、椎体と椎体の間に
-
9歳のビーグルです。血液検査でALPという数値が上昇していて胆嚢炎かもしれないといわれました。1カ月後に再検査ということなのですが、心配です。
血液検査で異常があったとなると心配ですよね。ご相談の愛犬の食欲・元気はありますか? かかりつけの獣医
-
5日前に胃腸炎と診断され、その動物病院で治療を受けているのですが、まだ胃液を吐いていてよくありません。このまま同じ治療を受けていて大丈夫でしょうか。
それは心配ですね。吐き気がまだあるということですが、食欲はどうでしょうか? 胃腸炎といっても経過はさ
-
3歳のメスです。ある日床に紫色のゼリー状の血の跡があり、かかりつけの獣医師には膀胱炎と言われて治療しています。がんではないかと心配です。
そうですね、ご相談の愛犬は3歳ということですのでがんの可能性は低いと思いますが、犬でも若くしてがんに
-
先日健康診断のため血液検査を受けたら血糖値が基準値より高かったのですが、獣医師はしばらく様子を見ましょうということでした。糖尿病ではないのでしょうか。
糖尿病は血糖値が高くなおかつ尿糖が出ている状態をいいます。尿検査は受けられましたか?尿検査で異常なか
-
7歳のダックスフンドです。緑内障になってしまい、点眼だけでは改善しなかったので外科手術も受けました。しかし眼圧が不安定で落ち着きません。このままではとても心配です。
犬の緑内障は眼圧が上がり、目の痛み、視力障害(失明)を引き起こす病気ですが、ご相談の愛犬は外科手術も
-
6歳のトイプードルです。たまに発作が起こり、かかりつけの獣医師からはてんかんと言われました。発作があった日は丸1日食欲がありません。このまま特に治療をしない状態でよいのでしょうか。
てんかんと獣医師がおっしゃったのはおそらく発作の状態からの仮診断でしょう。発作の頻度が数カ月に1回か
-
肝臓病と診断され治療を受けています。愛犬は元気そうですが、毎日薬を飲まなくてはならず、見ている飼い主のほうが辛いです。肝臓病は治るのでしょうか。
肝臓病といっても原因や症状はさまざまですが急性肝炎などでは治癒することもありますし、肝酵素(血液検査
-
尿石症になりやすい体質で、ずっと処方食を与えています。与えてもよいおやつがあれば教えてください。
尿石症の体質があるのであれば、基本的には療法食以外に与えてもよい食べ物は残念ながらありません。結石の
-
動物病院に行ったら、陰睾と言われました。腹腔内か鼠蹊部(そけいぶ)かはまだ分からないということですが、どういうことでしょうか。
陰睾とは陰嚢に睾丸が生後30日経過しても下りてこない状態で、またの名を停留睾丸といいます。睾丸が陰嚢