すべての人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
「一生懸命ゴハンを食べていた」白柴の子犬→8年が経った現在は「長生きしてほしい」と想いが溢れる!
桜が咲く季節にやってきた愛犬は、スクスクと成長したようです。桜が咲く季節にお迎えしたことから「さくら」と名付けられたのだとか@IshidaMichiakiご紹介するのは、X(旧Twitter)@IshidaMichiakiさんの愛犬で柴犬のさくらちゃん。写真は、さくらちゃんが生後2カ月の頃に撮影されたものだそうです。飼い主さんにさくらちゃんとの出会いのきっかけを伺いました。飼い主さん: 「2017年4月に生後2カ月のさくらに出会いました。ぬいぐるみのようにかわいくて、抱っこしたら最後。我が家に迎えること
-
新しい家族のもとで、安心しきって眠るポメラニアンの子犬→4年後、「家族に愛情を最大限伝えてくれるコ」に成長!
お迎え当時の可愛らしい姿にキュン!お迎え2日目のめるりちゃん。安心しきって眠る姿が可愛い一枚。@merurin0406紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@merurin0406さんが投稿していた、こちらの写真。ベッドでスヤスヤ眠っている愛犬・めるりちゃん(撮影時、生後2カ月/ポメラニアン)が写っています。「我が家に来て初めての朝に撮影した」という写真について、飼い主さんは次のように話しています。飼い主さん: 「ママ犬から離れて1日目のめるりが無邪気に眠っている姿に胸がいっぱいで、家族が増えたこ
-
「ばぁばのおうち行く?」と聞くと耳をペタンと収納するポメラニアン!可愛いしぐさの心理とは?獣医師が解説
犬の「嬉しい」という気持ちがわかりやすい!飼い主さんがぽんちゃんをナデナデしながら、「ぽんちゃんも、ばぁばのおうち行く?」と話しかけると……@boku_ponchan紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@boku_ponchanさんの愛犬・ぽんちゃん(撮影時4才/ポメラニアン)のエピソード。この日、飼い主さんは実家に行く用事があったといい、ぽんちゃんをナデナデしながら「ぽんちゃんも、ばぁばのおうち行く?」と話しかけていたそう。するとこのあと、ぽんちゃんはなんとも可愛らしい反応を見せたそうです。
-
ちんまりしていて「小さい毛玉」のようだったポメラニアンの子犬→9年後の「大きい毛玉」に成長した姿が愛おしい!
“ちんまり”していた子犬の9年後の姿とは——。生後4カ月のころに撮影したニナちゃん。@ninaninapome紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@ninaninapomeさんの愛犬・ニナちゃん(取材時9才/ポメラニアン)の成長ビフォーアフター。まずこちらは、生後4カ月のころに撮影したニナちゃんです。飼い主さんによると、撮影当時はニナちゃんを家族に迎えて1カ月が経ったころだったそう。あどけない表情で座っている姿がなんとも可愛らしいですね!そんなニナちゃんの9年後の姿とは……。9年後には9才になっ
-
犬が飼い主さんの「頭や顔の近く」で寝たがる心理|獣医師解説
飼い主さんが寝ていると愛犬が頭や顔の近くに来て、一緒に寝るような行動を見せることがあるようです。この行動には、犬のどのような心理があらわれているのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。飼い主さんの頭や顔の近くで寝る犬の心理とは?いぬのきもち投稿写真ギャラリー——飼い主さんの頭や顔の近くに来て身を寄せて眠る犬がいるようです。この行動からは、犬のどのような心理が読み取れますか?山口先生: 「犬は野生生活では仲間と身を寄せ合って眠る習性があります。飼い主さんの頭や顔の近くで眠ること
-
犬を悲しませる飼い主の行動とは? 愛犬を悲しませないためにできること
日頃、愛犬と良い関係を築くことができていますか? 飼い主さんの何気ない行動が愛犬を悲しませてしまうことがあるそうです。では、犬を悲しませないために、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか?「犬を悲しませる飼い主の行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。犬が悲しい気持ちのときにみせる行動いぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬は『悲しい』気持ちのときに、どのような行動をみせることがありますか?岡本先生: 「犬は悲しいときに、元気(覇気)がなくなったり、きゅんきゅん鳴いて尻
-
ゴロンとヘソ天していた生後3カ月の無邪気な子犬→「4年後の表情豊かな成長姿」にほっこり
遊んでいる子犬を見守っていたら、胸キュンな瞬間が!ゴロンとヘソ天!@pomecogi2021ゴロンと“ヘソ天”をしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@pomecogi2021さんの愛犬・ピースくん(撮影時、生後3カ月)。こちらの写真は、ピースくんを家族に迎えて3週間が経過したころに撮ったものだそう。当時はまだ散歩に行けなかったため、家の中でおもちゃで遊んでいたピースくん。「おもちゃが大きくて転がってしまった」という、かわいらしい瞬間をおさめたそうです。おもちゃで遊ぶピースくん。@pomecogi
-
遊び疲れて寝落ちしていた生後2カ月の柴の子犬→約4年後も同じようなポーズで眠る姿が可愛い!
柴犬の可愛い寝姿にキュン!生後2カ月のテンくん@ten_19_1116紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@ten_19_1116さんの愛犬・テンくん(取材時5才/柴犬)。こちらの写真は、お迎えされてから約2週間が経った生後2カ月のテンくんが、遊び疲れて寝落ちしたところを撮影した一枚です。飼い主さん: 「あまりにも可愛くて、夢中で撮影しました。カメラの音がうるさかったのか、すごくうっとうしそうな顔で見ていたのもまた可愛くて、写真に納めました」「うっとうしそうに起きてきた」ときのテンくん@ten_
-
「2階からよく顔出してるコよね」ハスキーと散歩中にかけられた飼い主さん→言葉の“謎”が解けた写真に約7.6万いいねが集まる!
飼い主さんは窓の外を眺める愛犬を見て、お散歩中にかけられた言葉の“謎”が解けたようです。窓の外を眺めるぷんぷんくん お散歩に行く前でソワソワしていたのだとか@punpun_YDK写真は、X(旧Twitter)ユーザー@punpun_YDKさんの愛犬でシベリアン・ハスキーのぷんぷんくん(取材時1才3カ月)。飼い主さんがこの写真を“お散歩中に「2階からよく顔出してるコよね〜」って言われたんだけど、ぷんぷんをベランダに出したことないし、そもそも見えるはずがないので「???」ってなってたんだけど、今日原因がわか
-
犬がトイレで寝る理由とは?行動の背景と対処法を解説
愛犬が室内に設置したトイレの上で寝てしまう、体が汚れてしまうとお困りの飼い主さんもいるようです。なぜ、犬は自分のトイレの上で寝てしまうことがあるのでしょうか?「犬がトイレで寝る理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。犬が自分のトイレで寝る理由いぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬が自分のトイレスペースで寝てしまう場合、どのような理由が考えられますか?原先生: 「犬がトイレで寝る場合、トイレシートの感触や温度が快適に感じていたり、自分のニオイに安心感を覚えていることな
-
犬がマウンティングする意味とは 人とは違う“犬らしい”行動のワケ
犬と暮らしていても、人とは違う「犬特有の行動」について知らないことは、意外とあるのではないでしょうか。今回は、犬ならではの行動を3つ取り上げ、「ざんねんないきもの事典」シリーズでおなじみの哺乳類動物学者・今泉忠明先生にその理由を教えていただきました。マウンティングいぬのきもち投稿写真ギャラリーほかの犬に自分の前足をのせて馬乗りになる行為を「マウンティング」といいます。これは相手に「自分のほうが強いよ」と主張したり、相手の気をひいたりするために行うといわれています。とくに子犬は、遊びのなかでほかの犬や人、
-
いったい何があったの?「気まずい空気が流れる」ゴールデン・レトリーバーとボーダー・コリーに注目が集まる
2頭の間にいったい何があったのでしょうか。約3.4万件表示されるなど注目を集めた写真(2025年4月20日時点)@tabitobon写真は「気まずい空気流れてた」といったキャプションをつけて、X(旧Twitter)に投稿された1枚。写っているのは、@tabitobonさんの愛犬でゴールデン・レトリーバーのぼんくん(取材時2才)と、ボーダー・コリーのたびくん(取材時2才)です。当時の状況について伺うと、飼い主さんは次のように教えてくれました。当時の状況について聞いた別の日の様子 お散歩に行きたい様子の2頭
-
犬が見えているは世界は何色? 犬の生態の疑問にお答え!
「犬の体内時計は正確」「犬の目は白黒しか認識できない」など、聞いたことあるけど本当にそうなの?と思うことがあるかもしれません。そこで今回は、犬の生態にまつわる疑問を3つ取り上げ獣医師の増田宏司先生にお答えいただきました。Q1. 犬の体内時計は正確って本当?いぬのきもち投稿写真ギャラリーA1. 本当です。犬はかなり正確に時間を把握しています。毎朝同じ時間に起こされるなど、犬の体内時計の正確さを実感している飼い主さんは多いと思いますが、まさしくそのとおり。日光の量や飼い主さんの動きなど、環境の変化を敏感に感
-
布団を敷きたいじいじ vs 布団とたわむれたい柴犬の攻防戦!? このときの犬の気持ちは?
「布団を敷きたいじいじ」と「布団とたわむれたい愛犬」のやりとりに癒やされる。邪魔をする獅子丸くんとお構いなしのじいじ@bunpuku_shishimaruこの日、飼い主さんの実家に遊びに来ていたという、Instagramユーザー@bunpuku_shishimaruさんの愛犬、獅子丸くん(撮影当時生後4カ月/柴)。夜になってじいじ(おじいちゃん)が布団を敷き始めると、獅子丸くんは「何て面白いことをしてるんだ!!」といった様子で飛びつき、じいじの足元にまとわりつき始めたといいます。まるで「孫が遊びに来た」
-
初めてのお散歩を“笑顔”で無事帰還したペキニーズ子犬→SNSでは約1万「いいね」が寄せられ“労いの声”も!
写真は、X(旧Twitter)ユーザー@watabou_pekiさんの愛犬でペキニーズのわた坊くん(撮影時生後5カ月)が、お散歩をしているところです。なんとこの日は、わた坊くんにとって「初めてのお散歩」だったのだとか。わた坊くんの初めてのお散歩のひとコマ@watabou_peki当時の状況について、飼い主さんに詳しく伺いました。飼い主さん: 「この日は初めてのお散歩だったので、家の近所を軽めに歩きました。食欲旺盛なのでゴミを食べたり、自転車にひかれたりしないかなど、よからぬ心配ばかりしていましたが、私の
-
お迎え当日、トイレで横になっていた生後2カ月の子犬→1才に成長し、「新しく楽しい毎日をくれる」存在に!
柴犬の成長ビフォーアフターにほっこり! 生後2カ月のこはるちゃん@haruna_sg紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@haruna_sgさんの愛犬・こはるちゃん(取材時1才)。こちらの写真は、お迎え当日の生後2カ月のこはるちゃんを撮影した一枚。飼い主さんによると、お迎えしたばかりのこはるちゃんをまずは自由にさせて環境に慣れさせようとしていたところ、いつの間にかトイレで横になっていたそう。あどけない表情でケージの外を見つめる姿が愛らしいですね。飼い主さん: 「『そこはベッドじゃないよ』って言い
-
「譲渡会でおびえていた」という元保護犬→数年後、「独特な笑顔で笑わせてくれる」最高の存在に!
手袋型ブラシでなでられて大喜びする犬。「喜びすぎ」手袋型ブラシで体をなでられるチェイスくん@Chase_0130写真は、X(旧Twitter)ユーザー@Chase_0130さんの愛犬・チェイスくん(取材当時3才)が手袋型のブラシでなでられているところです。 飼い主さんによると、ふだん使用しているブラシが見つからなかったので、この日は長いこと使用していなかった手袋型ブラシを使うことにしたのだとか。すると、チェイスくんは写真のような顔を見せたといいます。飼い主さん: 「驚きました。そこまで気に入っていたとは
-
「心配になってしまうほど小さかった」生後2カ月のポメラニアン子犬→約7カ月で表情が豊かなコに成長し「かけがえのない存在」に!
ポメラニアン子犬の成長ビフォーアフターにキュン!生後2カ月のてちちゃん@techipome紹介するのはX(旧Twitter)ユーザー@techipomeさんの愛犬・てちちゃん(撮影時、生後2カ月/ポメラニアン)。こちらは、てちちゃんが飼い主さんにお迎えされてすぐのころに撮影された一枚。飼い主さんによると、このころのてちちゃんは「本当に心配になってしまうほど小さかった」そうです。飼い主さんの服の紐をかじる生後3カ月のてちちゃん@techipomeこちらは、生後3カ月のころのてちちゃんです。このころのてちち
-
犬が「調子が悪い」ときに見せるサイン 様子見が危険な緊急性が高いものも|獣医師解説
犬は体の調子が悪いときに、飼い主さんにサインを見せていることがあります。具体的に、どのような様子が見られると体調が悪いサインなのか、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。犬が調子が悪いときに見せるサインは?Photo by Getty Images犬はどこか調子が悪いときに、下記のようなサインを見せることがあります。・食欲が低下している ・元気がない ・いつも喜んでしていること(遊ぶ、お散歩など)をしたがらない ・寝てばかりいる ・呼吸の仕方がいつもと違うたとえば、食欲が低下している場合は
-
散歩中に飼い主の足の間から“ニョキッ”と現れる柴犬 甘えん坊な行動からわかることは?|獣医師解説
犬の「抱っこして」のサインにキュンとする!ニョキッ。@8WpW5RcF9WCFJrQ紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@8WpW5RcF9WCFJrQさんが投稿していた、こちらの写真。飼い主さんの足の間から“ニョキッ”と顔を出している愛犬・こむぎくん(撮影時5才/柴犬)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、この写真はとある日の散歩中に撮影したものだそう。こむぎくんの耳が隠れて頭がツルッとしている姿がアザラシのように見えることから、飼い主さんは「甘えんぼアザラ柴」と呼んでいるそうです。Xのフォ