犬と暮らす
UP DATE
【獣医師解説】<犬種別>散歩の量と回数の目安。散歩の散歩の際の注意点まで
犬種別・理想の散歩の量
例えば牧羊犬種や狩猟犬種は一日中走り回って羊を追いかける必要があったため、それだけ散歩の量も必要です。
年齢や健康状態によっても運動量は変わってきますが、ここでは犬種別に1日に2回散歩に行ったとして、1回あたりの時間の理想を目安として算出してみましたので、参考にしてみてください。
超小型犬でも散歩は必要!
1回あたりの散歩時間:20~30分
●狆
●シー・ズー
●ヨークシャー・テリア
●ポメラニアン
●ラサ・アプソ
など
1回あたりの散歩時間:30~40分
●マルチーズ
●フレンチ・ブルドッグ
●ミニチュア・ダックスフンド
●ペキニーズ
●パグ
●スピッツ
●ブリュッセル・グリフォン
●シャー・ペイ
など
1回あたりの散歩時間:40~50分
●シェトランド・シープドッグ
●ビーグル
●ミニチュア・ピンシャー
●キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
●ミニチュア・シュナウザー
●ボストン・テリア
●ウエストハイランド・ホワイト・テリア
●パピヨン
●ビション・フリーゼ
●ブル・テリア
など
1回あたりの散歩時間:60分以上
●イタリアン・グレーハウンド
●サモエド
●ダルメシアン
●ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
●ゴールデン・レトリーバー
●アメリカン・コッカー・スパニエル
●ラブラドール・レトリーバー
●バーニーズ・マウンテンドッグ
●シベリアン・ハスキー
●ジャーマン・シェパード・ドッグ
●ジャック・ラッセル・テリア
など
今の散歩量で満足しているかチェックしてみて
※性格やしつけ状況にもよりますので、あくまで目安として下さい。
□散歩の準備中、興奮せずにおとなしく待てる
□散歩中は、リードを引っ張らないで歩く
□散歩中、しっぽを上げて目をキラキラさせて歩く
□散歩から帰宅後、家に入るのを嫌がらない
□散歩から帰宅後は、落ち着いて過ごせる
□日ごろ、あまりムダ吠えをしない
□日ごろ、愛犬から遊ぼうと誘うことが少ない
□遊んでいる最中、興奮するとおさまりにくい
□日ごろ、家の中を走り回ったりしない
□家具のかじりグセやおもちゃの破壊グセがない
以上の10個の項目のうち、7個以上なら愛犬は満足していると言っていいかもしれません。チェック項目が多くなるよう、散歩の量を見直してみてくださいね。
散歩のときに注意しておきたいこと
リードや首輪がきちんと装着されているか
特に、新しい首輪の場合はサイズが合っているか、きちんと装着ができているのか確認を。逆に長く使っている首輪の場合は、いつの間にか劣化していないか、散歩前によく点検をし、事故やトラブルを未然に防ぎましょう。
誤飲・誤食は開腹手術や死の危険も!
一見そんなに危険に思えないものでも、例えばキシリトール成分が含まれたガムで死に至る可能性があったりと、飼い主の自己判断は危険です。
愛犬から目を離さず誤飲・誤食をさせないことが一番ですが、万が一何かを飲み込んでしまったら、軽視せずにすぐにかかりつけの病院で診てもらいましょう。
狂犬病予防接種、ワクチンについて
母親からの免疫が切れた時期のワクチン未接種の子犬や、成犬でもワクチン接種を遅らせたり怠ったために免疫が切れていると、ほかの犬に嚙まれて病気に感染したり、逆にほかの犬や人に病気をうつしたりといったトラブルにもなりかねません。
生後2カ月齢ころの子犬期からワクチン接種を始め、成犬になってからも定期的な接種がおすすめです。ワクチンの種類や接種のタイミングはかかりつけの獣医師と相談して決めるとよいでしょう。
ノミ・マダニ・フィラリアの被害と対策
ノミは犬の体に飛び移って寄生し、アレルギー性皮膚炎の原因になったり、瓜実条虫を媒介したりします。
マダニは貧血、アレルギー性皮膚炎などの症状を引き起こし、犬バベシア症、日本紅斑熱、ライム病、Q熱、エールリヒア症などを媒介します。
また、蚊が媒介するフィラリア症は重症化すると命にかかわる危険性も。
日本全国、一年中対策が必要
散歩から帰ったあとは、体や足の汚れを拭き、マダニが愛犬の体についていないかもしっかりチェックしましょう。もしマダニを発見したら、自分で取らずに動物病院を受診するようにしてください。
フィラリアに感染するとどうなる?
フィラリアは蚊が媒介する寄生虫で、犬の心臓や肺動脈に寄生することでフィラリア症を発症します。フィラリアは成虫になると30cmにもなる糸状の寄生虫です。
フィラリア症が重症化すると立っていることもままならず、心臓や肺の機能が低下したり、最悪の場合死に至ることもあります。また、初期に発見できたとしても治療には数年かかり、後遺症が残る可能性もあるため、犬にとっては辛く負担の大きい病気になります。
ただし、薬はインターネット等では購入できないので、必ず動物病院に相談するようにしましょう。
寄生虫駆除剤で対策を
これらの寄生虫に加えてお腹の中の寄生虫も一度に対策できるタイプのお薬もありますので、愛犬と飼い主の負担を減らしながらしっかりとした対策をすることができるでしょう。
散歩をするのであればなおさら、『愛犬に感染させないこと・他の犬に広めないこと』が犬を飼う上でのマナーです。
健康診断や予防接種の際に獣医師に相談してみましょう。
愛犬との散歩を楽しんで!
満足できるだけの散歩をしていると、それだけ家に帰ってからの問題行動も少なくなる傾向があります。愛犬の体と心の健康をキープするためにも、散歩の重要性を理解して、必要な対策を取りながら楽しく愛犬と散歩できるようにしましょう。
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE