犬と暮らす
UP DATE
犬の呼吸がいつもと違う?「息の音」でわかる病気
ここでは「スース―」「ズーズー」という犬の息の音に潜む病気について解説します。
どこから出る呼吸音?
口を閉じて息を吸っているときに出るのが特徴です。病変が出る場所によって、高音の「スース―」という音と低音の「ズーズー」という2種類の音があります。
疑われる病気1【鼻腔狭窄】
鼻の穴が狭いことが原因で呼吸困難になる病気
とくにパグ、シー・ズーなどの短頭種がかかりやすいです。生活に影響がなければ様子を見ますが、重度の場合は、外科手術で鼻の穴を広げる手術を行います。
この病気はおもに呼吸音がサインになるので、短頭種の飼い主さんは、愛犬の呼吸音が気になったら早めに動物病院で診てもらうと、早期発見できるでしょう。
疑われる病気2【軟口蓋過長症】
のどの手前にある軟口蓋が伸びて、呼吸がしにくくなる病気
酸欠を起こすなどの問題があれば、伸びた軟口蓋を切除する手術を行います。短頭種を迎えたら、獣医師に病気の可能性がないか診てもらうと安心です。
また、肥満により症状が悪化することがあるので、太らせないように食事管理をしっかり行いましょう。
疑われる病気3【鼻の腫瘍】
鼻の中にがんなどの腫瘍ができる
鼻にできる腫瘍は、悪性腫瘍(がん)の確率が高いといわれているので、そのままにしておくと、どんどん進行し命にかかわることも。早めの発見がカギです。
呼吸音の変化のほか、長く続く鼻水、鼻血、クシャミ、鼻まわりの変形などもサインになります。毎日のスキンシップやお手入れの時間などに、そうしたサインが出ていないかチェックしましょう。
疑われる病気4【鼻腔内異物】
鼻の中に小石などの異物が入ってしまう
異物は自然に出てくることもありますが、大きさや入りこみ具合によっては動物病院での処置が必要になります。鼻腔内が切れて血が出たり、犬自身が鼻に違和感を覚えて前足でこすったりするなどのしぐさが見られることも。
呼吸音のほか、そうしたサインが見られたら獣医師に診てもらいましょう。
※呼吸音の感じ方には個人差があるため、必ずしもすべての犬に当てはまるとは限りません。
イラスト/umao
文/sato
UP DATE