1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. なで方や洋服が原因だった!? 犬の「あま噛み」を悪化させる意外なコト

犬と暮らす

UP DATE

なで方や洋服が原因だった!? 犬の「あま噛み」を悪化させる意外なコト

飼い主さんのなにげないふだんの言動が、知らず知らずのうちに愛犬の問題行動を増加させている場合があることをご存じですか?
なかでも「甘噛み」は、かわいいなと思っていても、続けているうちに噛む力も強くなってきて、ケガや本気噛みなどにつながることも。もし最近、愛犬の困った甘嚙みが「マシマシ」になってきたな……と感じているなら、以下をチェックしてみましょう。

思い当たるNGケースがあれば、その対応をやめるだけでお悩みが解決するかもしれませんよ。家庭犬しつけインストラクターの戸田美由紀先生に解説していただきました。

原因1.噛まれたら「痛い、痛い!」と大騒ぎしている

撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき
噛まれたときに飼い主さんが「痛い!痛ぁあい!!」などと大げさに騒ぐと、愛犬は「反応が楽しい!」「飼い主さんがかまってくれた!」などと感じ、もっと噛むようになってしまいます。また、大声で騒ぐだけでなく、手で払ったりすることも噛み癖をあおりがちです。

手を噛まれたときは、グッと我慢して噛まれたほうの手をそっと引いて隠し、まずはそれ以上噛まれないようにしましょう。しつこく愛犬が噛もうとしてくる場合は無言で立ち上がり、犬から離れるのがおすすめです。

原因2.手を噛ませて遊んでいる

撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき
たとえば手におもちゃをはめて、それを噛ませて遊んでいると、愛犬にとって「飼い主さんの手=噛んでいいもの」になってしまいます。そのため、おもちゃをつけていないときでも、手を狙って噛んでくるようになるというわけです。

おもちゃで遊ぶなら、手が噛まれにくい大きめのものや、ロープおもちゃなど長さのあるおもちゃで遊ぶのがよいでしょう。おもちゃの端を持って引っ張りっこをすれば、手を噛ませずにすみます。

原因3.犬の頭上からなでようとしている

撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき
愛犬をなでようとして頭の上から手を出すと、ヒラヒラと動く手を反射的に追いかけたくなったり、手が迫り来るようで怖かったりして、思わず噛んでしまう犬もいます。繰り返せば、手を噛むことが習慣になってしまいます。

愛犬をなでるのなら、位置は胸元がおすすめ。愛犬に圧迫感を与えないように低い位置から手を出し、興奮させないようゆっくりやさしくなでましょう。

原因4.袖口や裾が広い服、飾りがある服を着ている

袖口や裾が広がっているタイプの服や、レースなどの飾りがついた服を着ていませんか? 目の前でユラユラ動く服を見て「じゃれたい!」「楽しそう!」と思い、噛んでしまう犬は少なくありません。スリッパをはいて愛犬の前をパタパタと歩くのも、愛犬の噛みたい気持ちをあおりがちです。

愛犬といるときだけは、袖や裾が広がっていないタイトな服を選びましょう。
誤飲・誤食を防ぐためにも、服飾のリボンなども可能な限り外しておくのがおすすめです。スリッパはシューズ型のものに替えるとよいでしょう。

原因5.噛まれそうになった時、慌てて手を引っ込める

手を噛まれそうになって、とっさに手を引く動作は、じつは愛犬の噛みグセを助長する行動です。犬は本能的に逃げるものを追いたくなるため、ますます手を噛みに行ってしまうように。

愛犬が手に向かってきたら、ゆっくり腕を組むなどして手を隠します。同じ理由で、愛犬に背を向けて急いで逃げると追われるので、ゆっくり動くとよいでしょう。

原因は意外なところにあるかもしれません

いかがでしたか? ご紹介したものは、どれも多くの飼い主さんが無意識のうちにやってしまいがちな行動です。愛犬の甘嚙みグセをこれ以上悪化させないためにも、もし心当たりのあるものが見つかったら、アドバイスを参考に見直してみてくださいね。

お話を伺った先生/日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生
参考/『いぬのきもち』2021年9月号「愛犬の問題行動がマシマシになる 飼い主さんのNG対応」特集
撮影/尾﨑たまき
文/影山エマ

※撮影モデルには、NG対応を演じてもらっています。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る