愛犬のために一生懸命お世話をすることは、決して悪いことではありません。しかしそれが度を越えると、かえって愛犬の健康に悪影響を及ぼしてしまうことも。やりすぎてしまっている部分を削って、愛犬と飼い主さんの負担を減らしましょう。
外から帰るたびにシャンプー液で足を洗う
外から帰るたびにシャンプー液で足先を洗っていると、皮脂が落ちすぎてしまいます。清潔を保つのは大切ですが、このような過度なお世話をすると、皮膚のうるおいがなくなってバリア機能が低下し、皮膚病のきっかけになってしまうことも。
ふだんのお手入れは、ペット用ウエットシートなどで汚れを拭き取ればOKです。洗うなら水洗いのみにし、被毛を確実に乾かしましょう。あらかじめ爪や肉球からはみ出している被毛を短く切っておけば、汚れがつきにくくなりますよ。
排泄のたびに陰部やお尻をしっかり拭く
排泄のたびにこすって拭くのは、皮膚トラブルのもとです。犬の皮膚は、人の顔の皮膚よりも薄くて繊細。デリケートな部分をゴシゴシ拭けば、皮膚は簡単に傷つきますし、犬が痛がってお手入れ嫌いになってしまうこともあります。
汚れた場合は、ペット用ウエットシートを皮膚にそっと当てるようにして拭けばOK。肛門や陰部まわりの毛を短く切っておくと汚れにくくなります。
毎日綿棒で耳そうじをする
犬の耳の中は、病気がなければ通常は耳アカで汚れたりしないので、毎日耳そうじをする必要はありません。また綿棒を使ってのケアは、耳を傷つける原因になるのでやりすぎです。
一方で、毎日の耳そうじは不要ですが、耳の中のチェックは必須。耳アカが出る、ニオイがする、赤みや腫れがあるなどの症状があれば動物病院へ相談しましょう。
毎週肛門腺絞りをする
肛門の近くの嚢(のう)にたまる分泌物を出すのが肛門腺絞りで、トリマーさんなどに任せてもいいケアです。月に1~2回行えば十分で、やりすぎると肛門や周辺に炎症を起こすおそれも。
月に1~2回肛門腺絞りをしても分泌物がたまりやすいと感じるなら、散歩や遊びを増やしてみましょう。分泌物が自然に放出されやすくなります。
犬のお世話はさまざまなことが必要ですが、いずれも飼い主さんに無理がないか、神経質になりすぎてしまっていないかを確認しながら取り入れていくことが大切。今回ご紹介した内容も参考に、愛犬と飼い主さんにとってベストなルーティーンを見つけてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2018年12月号『がんばりすぎ、はりきりすぎは、かえって愛犬の体に悪影響かも…… やりすぎお世話のボーダーライン』(監修:「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生、ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 石田陽子先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。