1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 思わずやっていませんか? 愛犬を怒らせてしまう飼い主の行動とは

犬と暮らす

UP DATE

思わずやっていませんか? 愛犬を怒らせてしまう飼い主の行動とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の何気ない行動で、愛犬を怒らせてしまったことはありませんか?飼い主にとっては、かまってあげるためにとった行動でも、愛犬が怒ってしまう場合もあります。

今回は、犬が怒ったときに見せるしぐさや、犬を怒らせてしまう飼い主の行動などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

歯を剥いたら怒りのサイン

チワワのユズちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が怒ったときに見せるしぐさや行動には、どのようなものがありますか?

岡本先生:
「犬が怒っているサインには、姿勢を硬直させる、にらみつける、唸ったり吠えたりする、歯を剥くといったものがあります。

ほかにも、歯をカチカチ鳴らして『噛んでやるぞ』と威嚇をする空噛みをすることもあるでしょう」

――比較的、分かりやすい感情表現なのですね。

犬を怒らせる飼い主の行動はさまざま

柴のイサムくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬を怒らせてしまう飼い主の行動には、どのようなものがありますか?

岡本先生:
「気に入っているオモチャに夢中になっているときに取り上げる、近づいてジッと見つめる、生まれたばかりの子犬やその母犬に近づく、といった行動をとったり、寝ているときに急に起こしてびっくりさせたりすると、犬が怒ってしまう場合があるでしょう。

また、近づいたり触ろうとしたりするのを嫌がって怒るのは、体が痛い場合や病気のサインの場合があるので注意が必要です」

――犬にとってストレスになる行動をとると怒るのですね。調子が悪いときのサインも見逃さないようにしたいですね。

犬が怒ったときはどうすればいい?

トイ・プードルのマロンちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が怒っている場合、飼い主はどのような対応をするのが適切でしょうか?

岡本先生:
「無視をしてその場から去るといいでしょう」

――怒りに対して反応をしないほうがいいということですね。それでは、犬を怒らせないように、飼い主はどのようなことに気をつければいいでしょうか?

岡本先生:
「一番大切なのは、なぜ怒っているのか理解し、なるべく怒るシチュエーションにならないように予防することです。

オモチャに夢中になっているときに近づいても怒らなかったら、褒めてご褒美をあげるというしつけをするのもいいでしょう」

むやみに怒らせないように気をつけて、愛犬と良好な関係を築いていきたいですね。思い当たる行動がないか、振り返ってみましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/江村若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る