1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・ドッグフード
  5. 犬のために今すぐやめさせたい「フードのNGな食べさせ方」5例

犬と暮らす

UP DATE

犬のために今すぐやめさせたい「フードのNGな食べさせ方」5例

少食、早食い……。愛犬の食事に関するお悩みをもっているという飼い主さんは多いのではないでしょうか。じつは、飼い主さんの行動で助長させていることも。
しつけや健康面でよくないフードの食べさせ方について、獣医師の藤井仁美先生にお話を聞きました。

NG1. 食べきるまで、フードを置きっぱなし

フードを置きっぱなし
イラスト/香川尚子 「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
フードのパッケージに記載されている量を与えているのに、全部食べてくれないとき、食べ残したフードを愛犬が食べるまでそのまま置いておくのはNGです。
「自分の好きなタイミングでいつでも食べられる」と愛犬が学習して、食べムラが悪化しがち。衛生上もよくありません。
20〜30分様子を見て、食べきれなかったフードは下げて捨てましょう。その後、2~3時間たったら、残した分と同じ量のフードを与えてみてください。

NG2. 食いつきをよくするため、肉などのトッピングを追加

フードにトッピングを追加
イラスト/香川尚子 「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
フードにおやつや肉類のトッピングを加えると、一時的に愛犬の小食が改善することが多いですが、長い目で見るとおすすめできません。犬は、味やニオイの強いものを好むため、トッピングを続けているとトッピングがないとドッグフードを食べなくなる可能性も。まずドッグフードだけで食べられるように工夫しましょう。

NG3. おやつを与えすぎてフードを食べない

おやつの与えすぎ
イラスト/香川尚子 「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
フードよりおやつが好きな犬は多いですが、おやつが「主食」になるようだと問題です。食事で必要な栄養をとれず、カロリー過多で肥満の原因にも。与えるおやつは控えめに、1日のフード量の10%以内にとどめましょう。

NG4. 愛犬が欲しがるままに、フードの量を増やす

欲しがるままにフードを増やす
イラスト/香川尚子 「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
フードの与えすぎは肥満の要因に。フードを欲しがる原因には個体差がありますが、適正量を与えているなら、スキンシップ不足など、フードの量以外の部分で満たされていない可能性が高いです。飼い主さんとふれあう機会を増やすと改善することも。

NG5. ネットで見かけた“手作りゴハン”を毎日与えている

手作りゴハンを毎日与える
イラスト/香川尚子 「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
総合栄養食であるドッグフードの栄養を、手作りゴハンだけで補うことは、簡単なことではありません。
また、ネットの情報には根拠がないものもあります。犬の栄養にくわしい獣医師などが監修・発信しているネット情報か、チェックが必要です。

愛犬に合った食べさせ方を

ふくちゃん(柴)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
適切なフードの食べさせ方は、犬種や性格、犬が学習してきたことによっても違います。記事を参考にしつつ、かかりつけの獣医師にも相談して、愛犬に合った方法を見つけましょう。
お話を伺った先生/藤井仁美先生(獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー)
参考・写真/「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
イラスト/香川尚子
文/都留朱音
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る