1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 病気のサインかも…「犬が吐く前に見せる」行動・危険な吐き方とは

犬と暮らす

UP DATE

病気のサインかも…「犬が吐く前に見せる」行動・危険な吐き方とは

犬はよく吐く動物といわれていますが、嘔吐の原因に大きな病気が潜んでいることも少なくありません。そこで今回は、犬が吐く前に見られる行動や病気が疑われる嘔吐の見きわめ方、即受診すべき「危険な吐き方」について、獣医師の野矢雅彦先生にお話を伺いました。

犬が吐く前に見られる行動

お散歩中のトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が嘔吐する前には、以下のような行動がよく見られます。犬の性格や症状によって行動は変わりますが、基本的な嘔吐の前触れ行動を知ることはとても大切です。どのように吐いたかを獣医師に説明するために、録画などをするのにも役立ちます。

吐き気を感じたときの生理的反応

・あくびが多い
・ヨダレが出る


嘔吐中枢の近くに唾液分泌中枢があるため、吐き気に伴ってヨダレが出やすくなります。また、あくびが増えるケースも多いです。

気持ち悪さを紛らわせようとする行動

・そわそわと動き回る
・床をペロペロなめる


吐き気や腹部に不快感を覚えて、気持ち悪さを紛らわせようと、上記のような行動を繰り返す場合があります。

腹痛を伴っている場合も

・おなかが張っている

食べすぎや、腹膜炎、誤食による腸閉塞などでおなかが張って、苦しそうにすることがあります。犬が吐く前にこのような様子が見られたら、腹痛で動きが鈍くなっている可能性が考えられます。

気持ち悪さを我慢できなくなっているときの行動

・震えている
・急に動かなくなる


強い吐き気を感じたときは、震えなどの身体症状があらわれたり、気持ち悪さから急に動けなくなったりすることがあります。

危険な吐き方を見きわめるポイント

柴のおこげちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
危険な吐き方を見きわめるうえで重要なポイントは、「吐いたあとに、元気で食欲があるか」です。フードを食べて動き回れるようなら、おおむね問題ありませんが、だるそうにしているようであれば要注意です。また、「嘔吐が一過性であるかどうか」も重要です。元気そうに見えても嘔吐が続くようであれば、何らかの病気を患っている可能性が高いです。

当てはまったら即受診を!要注意の吐き方

アメリカン・コッカー・スパニエルのリタちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が吐いたとき、以下の項目に当てはまる場合は要注意です。1つでも該当するものがあれば、すぐに動物病院を受診しましょう。
《数時間たっても食欲が戻らない》
吐いたあとに食欲がない場合は、空腹やフードが合わないなどの軽度な原因ではなく、何かしらの不調が潜んでいます。

《吐いたあとだるそうに寝ている》
目がうつろになり、だるそうにしている場合は、嘔吐により体力が奪われ衰弱している可能性が。すぐに動物病院を受診しましょう。

《下痢を伴う》
嘔吐した日に下痢も伴う場合、食べすぎや腸の炎症・通過障害、感染症などが疑われます。

《吐いたものに血が混じる》
吐しゃ物の内容も、危険度を知る上で重要な手がかりです。血が混じる場合は、病気が疑われます。

《食べてすぐ吐く(吐出)》
食べて10秒以内に吐くケースでは、食道に重度の炎症や誤食による閉塞、病気による拡張などが起きている可能性が疑われます。

《激しく吐いている》
苦しそうに何度も声を出し、さらに胃が飛び出しそうな勢いで吐いている場合は、異常を示すサインです。

《1日2回以上吐く》
1日に2回以上吐く場合は緊急性が高いです。吐いたあとに食欲が戻っても、また吐いてしまうようなら危険です。

《1週間に1回以上吐くことが続く》
週に1回以上吐くことが続く場合は、すぐに動物病院を受診することをすすめます。
今回は、犬が吐く前に見られる行動と病気が疑われる危険な吐き方についてご紹介しました。ふだんから愛犬をよく観察して、少しでも気になる症状がある場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
お話を伺った先生/野矢雅彦先生(ノヤ動物病院院長)
参考/「いぬのきもち」2022年3月号『なんで吐くの?どんなものを吐くの?危険な吐き方は?「犬が吐く」を考える』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る