雑誌「いぬのきもち」読者アンケートによると、犬に多いケガの1位は「骨折・ねんざ・脱臼」という結果に。ケガは部屋の中、散歩道、ドッグランなど、身近な場所で起きていることもわかりました。
今回は、もしものときに備えて、愛犬が骨折やねんざ、脱臼をしたときの応急処置を、動物救命救急のスペシャリストであるサニーカミヤ先生に教えていただきました。
イラスト/福田玲子
愛犬に多いケガBEST4
1位 骨折・ねんざ・脱臼……38%
2位 切り傷・すり傷……31%
3位 噛み傷……10%
4位 やけど……2.5%
※「いぬのきもち作り隊」の読者260名にアンケートをとったものを集計した結果です。いぬのきもち作り隊アンケートは、2021年11月に実施していますアンケートには、複数回答も含まれます。
サニーカミヤ先生が教える応急処置
STEP1 すぐに動物病院に連絡し、車を手配する
骨折やねんざのおそれがある場合、すぐに動物病院へ連絡を。車で移動する際は、飼い主さんが愛犬の体を支えて乗車するのがベスト。家族に運転を頼めない場合は、タクシーを手配して。
STEP2 患部をできるだけ触らず、愛犬をタオルでくるんで抱き上げる
撮影/尾﨑たまき
ブランケットやバスタオルなどで愛犬の体全体を包み、10kg未満の犬はお尻と胸を持って抱き上げて。痛みが増したり、神経を痛めるおそれがあるため、写真のように患部を外に出し、できるだけ触らずに。体を包むと、愛犬が安心できるほか、乗車中の揺れで傷が痛むことを抑える効果も。
抱き上げられないサイズの犬はケガした足を固定し、3本足で歩かせるか、台車に乗せて移動
抱き上げられないサイズの愛犬は、細長く折りたたんだバスタオルで、ケガをして上げている足をおなか側からやさしくおおい、背中側で軽く結んで固定。その状態で3本足で歩かせるか、台車などに乗せて。
【これはNG!】患部に段ボールなどを添えて固定する
ケガした部位を伸ばしたり、触ったりすると、折れた骨が神経を痛めることがあるため、添え木などで固定するのはNGです。骨折などのおそれがあれば、できるだけ触らないで動物病院へ行きましょう。
いかがでしたか? いざというとき落ち着いて対応できるよう、また愛犬のケガを悪化させないためにも、正しい応急処置を覚えておきましょう。
お話を伺った先生/日本国際動物救命救急協会 代表理事 サニーカミヤ先生
参考/「いぬのきもち」2022年4月号『まさか!のケガ体験エピソード』
写真/尾﨑たまき
イラスト/福田玲子
文/伊藤亜希子