犬と暮らす
UP DATE
迎え入れや成長で見直しも! 愛犬に合うグッズ選びのポイント
安全に遊べる「おもちゃ」のサイズ
誤飲しやすいサイズはNG
負担がかからない「フードボウル」の選び方
首に負担がかかる深さはNG
ピッタリな「ハーネス」の選び方
細身の犬には幅が広いものを
足が抜けてしまうサイズはNG
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
緑豊かなドッグランから湘南の海が見渡せるランまで海と山に囲まれた神奈川エリアは、自然を満喫しながら愛犬が自由に走り回れる施設がたくさんあります。横浜・横須賀・平塚など8つのドッグランをご紹介します。
愛犬とふれあう時間のなかで「甘えさせて♪」「もっとナデナデして♪」と愛犬から催促をしてくることはありませんか? このような一面も犬らしさの一つといえますよね。「犬が甘える仕草」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬種によって、そのルーツや歴史、見た目や性格はさまざまです。今回は介助犬としても活躍し、世界で大人気の犬種「ゴールデン・レトリーバー」をフィーチャーして、動物ジャーナリストの藤原尚太郎先生にお話を伺いました。性格やチャームポイントなど、その魅力をたっぷりと紹介します。
人や建物が密集している東京では、多くのドッグランが公共施設として公園内に設けられており、無料で利用できます。都心から少し離れれば大型犬ものびのび走り回れる広々ドッグランも。都内・都下の8つのドッグランをご紹介します。
愛犬が軟便や下痢をするなどお腹の調子が悪くなると心配になってしまうもの。犬がお腹の調子を崩す原因はさまざまだそうです。犬のウンチにまつわる病気の中から「犬の細菌性腸炎」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
愛犬とよりよい関係を築きたいと思っても、なかなかうまくいかないこともありますよね。今回は獣医師の藤本聖香先生に、具体的な例をもとにした愛犬との関係のお悩みと、解決するための習慣について解説していただきました。
大阪エリアのドッグランは、海や山など自然を感じながら遊べる場所も多く、全天候型タイプも充実しています。ドッグランが併設された複合施設もあるので、トータルで利用することも可能。大阪市、堺市、高槻市など8つのドッグランをご紹介します。
「愛犬と過ごす時間には限りがある。」言葉ではわかっていても、実際に愛犬の老いを受け入れることは心の中に寂しさがあるかもしれません。「老いていく愛犬への接し方と健康管理」について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に話を聞きました。
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は、シニア犬や疾患のある犬を積極的に保護し、譲渡が難しい犬たちは生涯シェルターでお世話をする保護犬支援団体「ケンの家」について紹介します。
1才までに絆づくりをがんばれば、1才になったころには相思相愛に。ただし、絆ができたとはいえ、愛犬に嫌な経験をさせると壊れることも! そうならないように、これまで愛犬と築いた絆を強化する方法を、ドッグトレーナーの西川文二先生に教えていただきました。