犬と暮らす
UP DATE
犬の鳴き声の意味~鳴き声の種類、病気のサイン
キューンキューンと、ふだんより高く澄んだ鳴き声は?
そんなおねだり系の鳴き声には、まず、「オスワリ」や「マッテ」の声かけをして、それができたごほうびとして応えてあげるのが理想。それをしないと、家庭内での主従関係が逆転してしまい、「鳴いたのに応えてくれない」と感じた愛犬が吠え続ける、物を破壊するなどの行動を起こすことがあるほか、年齢や性格、飼育環境などにもよりますが、飼い主さんがいないだけで不安になってしまう犬も。犬は自分に得のない行動は自然と行わなくなるもの。かわいい気持ちはよくわかりますが、鳴いたらすぐ応えてしまうのではなく、イイコトをしたら反応してくれると覚えさせる、イイコトがあったと、愛犬の不安を取り除いてあげるような対応をするとよいでしょう。
ワンワン! ワンワン!と連続して強めに鳴くときの意味は?
1. 不審なものや知らない相手への警戒心
たとえば、玄関チャイム(苦手な音)が鳴ったときや、苦手な人が家に来たとき、散歩中に苦手な相手や知らない人に会ったときなどは、警戒心から威嚇のような意味で力強く吠えます。こうしたケースでは、苦手な音が鳴った直後や苦手な対象が愛犬の視界に入ったときに、おやつを与えるなどして悪いことは起こらないと覚えさせるのが得策。苦手の度合いによっては愛犬が鳴かなくなるまでに時間がかかることもありますが、できるときは相手にも説明をしたうえで、根気よくつきあっていきましょう。
2. 楽しいことが起こりそうな期待感(興奮)
たとえば、朝同じ時間に鳴る目覚まし時計の音で、飼い主さんが起きてくるとわかったときや、飼い主さんがリードと首輪を持った瞬間、散歩に行けるという期待感から興奮するなどのケース。遊びが楽しくて、興奮しすぎるあまり吠える場合もあります。やめさせたいときは、できる限り吠えるのをやめるまで反応しないのが理想的です。もし、都会暮らしや外飼いで、ご近所への迷惑が気になるときは、可能な限り事情を話して協力してもらえるといいでしょう。
3. 飼い主さんの注意をひきたいとき。
これは、おねだりなどと違い、もっと強気で愛犬が上から「要求に応えろ!」と言っているようなイメージです。愛犬を鳴かせないためには、吠えてもいいことがないと思わせること。吠えている間はできるだけ反応しないで、吠えなくなってから「イイコ」と声をかけたりすることで、「吠えても要求は通らない」と犬自身が学習し、自然とやめるはずです。
ワォ~~ン!クゥオ~~ン!などと遠吠えするように鳴くときの意味は?
ウー、ウー、ガルルルル~と低く濁った鳴き声の意味は?
また、飼い主さんとの遊びや犬友達と遊んでいるのが楽しく、興奮しすぎたときにも同じような鳴き声を出します。攻撃や威嚇の場合は、背中の毛が逆立っていたり、気になる音を聞き漏らさないよう、耳の角度が普段と違ったりしていることも判断材料になります。こうしたときは、手を出すと噛みつかれてしまうこともあるので、不用意に触ろうとしないほうがいいでしょう。遊びで興奮したときは、うなっているけれど、ピョンピョン飛び跳ねたり、フセの体勢よりお尻を突き出したりするような姿勢(プレイバウ)を見せることがあります。愛犬が楽しいのはよいことですが、興奮しすぎるとよその犬にケガをさせてしまうような事故も起こりかねないため、いったん遊びをやめてクールダウンを。引っ張りっこ遊びをしていたときは、「ちょうだい」と言えばくわえていたものが離せるようなしつけをするのもよいでしょう。
こんなとき、こんな鳴き声は病気のサインかも
また、寝ているときにいびきのような「ガーガー」といった鳴き声が聞こえたら、鼻から肺への空気の通り道(気管)が圧迫されているせいで、呼吸が苦しいのかもしれません。短頭種にはこの傾向が強く、肥満気味の犬も注意が必要です。これまで音がしなかったのに、急に音がするようになったときも、念のためかかりつけの獣医師に相談すると安心です。
・出典:『いぬのきもち』2017年2月号「鳴き声ミュージックわん!ステージ」より
UP DATE