1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 睡眠
  5. 犬の理想的な睡眠環境とは? 睡眠のためにやってはいけないNG行動も

犬と暮らす

UP DATE

犬の理想的な睡眠環境とは? 睡眠のためにやってはいけないNG行動も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人にとってもそうであるように、犬にとっても大切な睡眠時間。
愛犬が心地よく眠るためには、どのような環境を用意してあげればいいのでしょうか? 今回は、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。

犬の理想的な睡眠環境とは?

柴犬のまるちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬の理想的な睡眠環境はどのようなものでしょうか? とくに寝苦しい暑い夏は、睡眠環境をどのように整えてあげれば快適ですか?

岡本先生:
「犬自身が快適な温度を選択できるように、犬用のひんやりマットやアイスノンを設置するとよいでしょう。

また、エアコンやサーキュレーター、除湿機を使用し、室温は26℃前後、湿度は50%前後をまずは目安にしてみましょう。とはいえ、犬によって快適温度はそれぞれ違います。小型犬と大型犬、被毛がダブルコートとシングルコート、肥満や心臓病といった持病の有無などで温度の感じ方が変わります。
愛犬がくつろいでいるときにパンティングしていたら、室温をもう少し下げてもよいでしょう。逆に寒くて鼻水が出たり体調を崩す場合には室温を上げるか、もしくは寒くなった時にもぐることができる毛布などを用意しておくことをおすすめします。」

犬の睡眠のためにやってはいけないことは?

シー・ズーのムーミンちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬の睡眠のために、これはやってはいけない、という行動があれば教えてください。

岡本先生:
「睡眠を邪魔してしまうことは避けたいところなので、急に大きな物音を立てたりしないように注意しましょう。また、かまいたくて頻繁に起こしてしまうことはNGです」

睡眠中にやりすぎなお世話は?

お休み中の知美丸ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――先生が今までみてきたなかで、犬の睡眠時に飼い主さんが「やりすぎている」お世話などはありますか?

岡本先生:
「飼い主さんのなかには、犬の昼寝中に音をたてないように、過度に気をつけるかたがいらっしゃいました。ふだんの生活音程度なら問題ありませんし、気をつかいすぎてしまうと犬も神経質になってしまいます」

愛犬が安心して眠れるよう、睡眠環境はしっかり整えてあげたいですよね。今回伺った内容も参考に、愛犬の健康のためにも快適な睡眠がとれるようサポートしてあげてください。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る