1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. ゆっくり・ハッキリがポイント? 犬と「心が通じる」ための言葉づかい

犬と暮らす

UP DATE

ゆっくり・ハッキリがポイント? 犬と「心が通じる」ための言葉づかい

犬は人との生活のなかで、自然と言葉を覚えていく賢い動物ですが、正確にこちらの意図を伝えるには愛犬に合った言葉づかいをする必要があります。
そこで、動物行動学にくわしい増田宏司先生にうかがった、犬に伝わる言葉づかいのテクニックをご紹介! とっても簡単なので、愛犬との意思疎通を深めるのに役立ててください。

発話はゆっくりハッキリと!

ゆっくりと、単語がハッキリ聞こえるように
ゆっくりと、単語がハッキリ聞こえるように
愛犬に話しかけるときは、ふだん人に話しかけるよりも少しゆっくりと、単語がハッキリ聞こえるように伝えるとベター。このことを心がけると、言葉づかいが「愛犬だけの特別な表現」に。そうすると犬も「自分に対して言っているんだな」と理解が深まるでしょう。早口になると、伝わりにくくなるのでNGです。

家族内で言葉づかいを統一!

言葉が統一されていないと犬は混乱
言葉が統一されていないと犬は混乱
ありがちなのが、犬に覚えさせたい言葉なのに、家族内で統一がとれていないこと。なるべく同じ言葉を反復し使うことで、犬も記憶に定着しやすく、伝わりやすくなります。

短い言葉をチョイス!

犬は、単語を組み合わせた文章や長い言葉を理解することが苦手です。覚えさせる言葉は短くて発音しやすい言葉を使うと、愛犬と意思疎通がしやすくなるでしょう。
「私がいちばん意識しているのは、これ以上分解できないくらい言葉を短くすることです。たとえばフセのことも〝セッ〞と伝えていますね」(増田先生)
【言い換え例】
よくがんばったね → イイコ or グッド
ちょっと落ち着いて → マテ
なんでこんなことするの → ダメ など

コマンドは英語がいいといわれる理由は、ふだんの生活で使わないから

英語でコマンドを覚えさせるメリットもあります。「シット(オスワリ)」「カム(オイデ)」など、英語を使うことで、人同士で話すふだんの会話に混ざらず、〝愛犬だけの特別な表現″になるので、犬の混乱を防げます。また、家族内で統一させやすいという利点もあります。

元気な声、低い声など愛犬に伝わりやすい音程を探す!

犬にとっていちばん伝わる音程を探ろう
犬にとっていちばん伝わる音程を探ろう
犬は、単語の意味だけでなく、言葉に乗った感情を理解できるといわれています。
たとえば、低い声だとうなり声を想起させるので「マテ」などの抑制的な指示が伝わりやすいことも。ただし、犬によって、どういった声の調子が伝わりやすいかは違うため、「オイデ」を元気に言うなど、愛犬にとっていちばん伝わる音程を探ってみましょう。

音を出し、気を向かせてから言葉を伝える

音で愛犬を注目させてから
音で愛犬を注目させてから
愛犬に何か伝えるときは、愛犬にこちらを向かせてから言葉を伝えると、より伝わりやすくなります。クリッカーを使ったり、指パッチンで音を鳴らしたり、「この音を出すと必ず注目してくれる」ものをひとつ見つけておくといいでしょう。
いい経験を伴うと言葉を覚えやすい!
いい経験を伴うと言葉を覚えやすい!
いかがでしたか? テクニックといっても、とても簡単。ぜひ、愛犬との意思疎通をもっと深めるために、トライしてみてくださいね。
お話を伺った先生/獣医師。獣医学博士。東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生
参考/「いぬのきもち」2021年11月号『愛犬と以心伝心 犬に伝わる言葉づかいを習得!』
写真/佐藤正之、殿村忠博、尾﨑たまき、添田康平、岡村享則
文/いぬのきもち編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る