1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 室内でも気を抜かないで!犬を熱中症から守るためのポイント

犬と暮らす

UP DATE

室内でも気を抜かないで!犬を熱中症から守るためのポイント

暑さで体温が急上昇し、体温調節ができなくなる病気、熱中症。進行が早く、重症化すると命に関わります。室内で熱中症を発症する例も多いため、「部屋の中にいるなら大丈夫」と思わず、しっかりと予防対策をすることが大切です。今回は、室内での熱中症対策について、獣医師の原修一先生にお話を伺いました。

水飲み場は複数用意しておこう

トイ・プードルのハービーくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飲み水は、愛犬が飲みたいときにすぐ飲める環境が理想です。そのため、見つけやすい場所に複数の飲み水を置いておくのがベスト。愛犬の飲水量によっては、水分の多いフードを与えるというのも1つの手です。

また、人の熱中症対策では水分と一緒に塩分も取ることが推奨されますが、犬は汗をかいて体温調節をしないため、塩分を取らせる必要はありません。

夏場はハウス置き場に要注意

Mixのてつくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏の熱気は、主に窓から入ってきます。窓ガラスやカーテンを閉めていても暑くなりやすいため、夏場は窓際にハウスを置かないように注意してください。ただ、涼しいだろうと思ってエアコンの風が直接当たる場所にハウスを置いておくと、冷えすぎて体調を崩すことがあります。
暑い時期のハウス置き場は、窓から遠くてエアコンの風が直接当たらない、部屋の北側あたりがおすすめです。

エアコンの風は部屋全体に行き渡るように工夫して

チワワのりくくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏場は、部屋全体を涼しくすることが大切です。エアコンの吹き出し口を水平にしたりサーキュレーターを使ったりして、冷たい空気を循環させる工夫をしましょう。熱帯夜になることが予想される日は、24時間エアコンを稼働させておくのがベターです。

注意したいのが、人感センサー付きのエアコン。人感センサーは犬に反応しない場合があり、部屋が冷えなくなってしまうことも。オフにしておくと安心です

熱中症になりにくい温度と湿度を知ろう

日本スピッツの秋桜ちゃん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
熱中症対策では、温度だけでなく湿度も重要。温度が低くても湿度が高ければ、熱中症の危険があるのです。
犬にとって快適なのは、温度26℃前後、湿度50%前後だといわれています。エアコンや除湿機などで、温度だけでなく湿度にも気を配りましょう。
愛犬を熱中症から守れるのは、飼い主さんだけです。
室内だからと気を抜かず、愛犬が快適に過ごせるよう、室内環境をしっかりと整えてあげましょう。
お話を伺った先生/原修一先生(上野原どうぶつ病院院長)
参考/「いぬのきもち」2021年8月号『愛犬を守れるのは、あなただけ! 解くだけで、するすると知識が身につく! 熱中症ドリル』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る