1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 犬が「嫌がる抱っこ」の仕方とは? 嫌がる抱っこをする人には特徴も

犬と暮らす

UP DATE

犬が「嫌がる抱っこ」の仕方とは? 嫌がる抱っこをする人には特徴も

日常のさまざまな場面で、愛犬を抱っこする機会がありますよね。そのときに、愛犬が安心できる抱っこをしてあげられているでしょうか?

この記事では、犬が安心できる抱っこ、嫌がる抱っこの特徴について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬が安心できる抱っこ、嫌がる抱っこの特徴は?

抱っこされるポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——犬が安心できる抱っこと、嫌がる抱っこには、どのような特徴がありますか?
岡本先生:
「犬が安心できる抱っこの仕方は、背骨が地面となるべく平行になる姿勢にすることです。犬の体に負担がかからないように配慮し、犬のおしりや胸を下からしっかり支えてあげると、安心できるでしょう。

一方で、脇の下から抱き上げたままの状態では下半身がぶらぶらして安定しないので、犬も不安になってしまうと思います」

犬が嫌がる抱っこ、犬の様子から分かることは?

見つめるミニチュア・シュナウザー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——犬が嫌がるような抱っこをしてしまっている場合、どのようなところから見極めればよいですか?
岡本先生:
「嫌がる抱っこをされている犬は、『嫌だ』という気持ちを何かしらサインで出していると思います。たとえば…
  • 降りたそうに前足で人を突っぱねる
  • ソワソワ落ち着きがなくなる
  • 生あくびが増える
  • 暑くないのにパンティングする
などのしぐさや行動を見せることがあります。
犬が嫌だと伝えているリアクションがわからない人は、そのまま嫌がる抱っこを続けてしまっているのではないかと思います。

また、おもちゃやおやつ、食事に夢中になっているときや、熟睡しているときに抱っこをするのも好ましくないので、抱っこのタイミングも考えてあげましょう」
眠る柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
抱っこするときは、愛犬にも安心してもらいたいですよね。愛犬が嫌がったり不安になるような抱っこをしていないか、飼い主さんは見直してみてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る