1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. アレルギー
  5. 愛犬のノミ対策~ノミがつく原因、対処法、予防や対策について~

犬と暮らす

UP DATE

愛犬のノミ対策~ノミがつく原因、対処法、予防や対策について~

気温が上がってくると活動が活発になってくるノミなどの寄生虫。ひとたび刺されると、かゆみや痛み、アレルギー症状や病原体の媒介など犬にとって危険がいっぱいです。愛犬をノミから守るための予防法と対策を紹介します。

ノミってどういう生き物?

犬の皮膚に接触し、針を刺して血液を吸う“ノミ”。犬の体表で吸血と産卵を繰り返し、最長1~1.5カ月ほど生きるといわれています。夏に多いと思われがちなノミですが、13℃以上の気温と75~85%の湿度であれば春でも活動を始め、気温が18~27℃となる梅雨時期の前後から活発に発生し繁殖します。ただし、屋外で付着したノミが室内に持ち込まれると、卵がばらまかれ、冬に発生することもあるので注意が必要です。寒い季節だからといって油断は禁物で、暖房で快適な室内環境ではノミや家ダニが生息しやすいのです。

どうして犬にノミがつくの?

散歩や屋外でのお出かけのときにノミに接触し感染することが多く、犬の吐き出す二酸化炭素や体温を察知して犬に成虫が飛び移ったり、犬が草むらやヤブに立ち入ったりしたときに卵や幼虫、サナギなどが体につくこともあります。犬の毛の間をすばやく動き回るので、寄生しても気づきにくく、たとえ見つけても動きがすばやいため捕まえにくい虫です。

ノミに刺されたらどうなる?何が犬によくないの?

ノミアレルギー皮膚炎を引き起こす

ノミが寄生した犬の皮膚に噛みついて吸血すると、激しいかゆみが生じ、体質によっては体内に入ったノミの唾液に対してアレルギー反応が起きます。アレルギー症状に陥った犬は、ノミに1匹でも刺されると強い痒みを伴う皮膚炎が起こります。また、きわめて大量のノミに吸血されると貧血を起こす場合もあります。

「瓜実条虫」などの病原体を伝播することも

ノミに刺されることが原因で、長さ50㎝以上ともなり、節の一つひとつが瓜の実の形をしている“瓜実条虫”という腸内寄生虫に感染することもあります。幼虫が潜んでいるノミの成虫を、グルーミングなどの際に犬が口にして感染するケースが多く、寄生していても無症状のことも多いです。ただ、あまりに多くの瓜実条虫に感染すると下痢や軟便、食欲不振などの症状が見られることがあります。人に感染することもあり、とくに幼児などに感染した場合、下痢や腹痛を引き起こします。

ノミがついた犬はどういう行動をする?

一カ所でもノミに噛まれると激しいかゆみを引き起こします。一定の部位を激しく何度もかいたり皮膚が赤くなるほどなめ続けたりしているのはSOSのサイン。痒みを伴う赤い発疹やかさぶたなどのアレルギー皮膚炎の症状は、背中から尾の付け根にかけての、体の中心線に沿った部分に表れやすいのも特徴です。なめ続けて被毛が薄くなり地肌が見えていたり、部分的に脱毛が見られることもあります。愛犬の様子をよく観察して、どの部位をどのくらいかゆがるか(頻度やかき続ける時間など)を獣医師に伝えて。症状や発症時期などを相談のうえ、抗生剤や駆除剤を適切に処方してもらいましょう。

犬にノミがついたらどうしたらいい?

犬の毛をかき分けて、すばやく動く茶色っぽい粒があれば、それがノミ。ブラッシングでノミのフンや、吸血により乾燥した犬の血液が見つかることもあります。もしノミを見つけても、ノミの卵がばらまかれるおそれがあるため絶対に手でつぶさないように。捕まえたら粘着テープで張りつけて捨てるといいでしょう。

ノミ以外にも気をつけるべき寄生虫はいる?

ノミ同様、屋外での感染に気をつけたいのがマダニ。動物に寄生・吸血し病気を引き起こします。草地や河川敷をはじめ、身近な公園の草むらなどに生息し、全国的には初夏から秋にかけて盛んに活動しますが、地域によっては通年活動しています。駆虫薬を投与して予防し、万一愛犬の体にマダニがいたら動物病院で除去をしましょう。ほかにも、犬同士の接触で感染し激しいかゆみを起こすイヌジラミ、ネズミに寄生する吸血性のダニで、犬の毛に分け入って吸血し、かゆみや脱毛などの皮膚トラブルを引き起こす家ダニなどにも注意が必要です。

犬のノミや寄生虫を防ぐために、どういう予防法があるの?

外出も多くなる時期に合わせて、駆除薬を定期的に投与しノミ対策を徹底しましょう。外から刺してくる虫だけでなく体内の寄生虫もいっしょに駆除できる飲み薬もあります。お肉風味などで食べさせやすい薬もあるので、直接口に入れるかゴハンやおやつに混ぜて与えてもいいでしょう。ただし、薬だけを吐き出していないか食後は必ず確認を。薬を飲むのが苦手な犬には、首筋や背中付近の毛をかき分けて、皮膚に直接垂らし全身に薬を行き渡らせることができるスポットタイプの駆除剤もあります。ノミの成虫駆除はもちろん、卵のふ化・成長をブロックすることができる、一定期間効果が持続するものなどがあります。どれも動物病院で購入・処方してもらうことができるので、予防のタイミングや予防薬についてかかりつけ医に相談してみましょう。

ノミ予防のポイント

犬用の虫よけスプレーも活用して

駆除剤を使った定期予防に加えて、ペット用の忌避剤を使って虫を寄せつけないようにしておくと、さらに虫よけの効果が高まります。人用の虫よけスプレーは、犬にとって刺激が強い場合もあるので必ずペット用を選びましょう。犬が吸い込んだり、目に入らないように顔は避け、全身にスプレーをかけましょう。スプレーされるのを怖がる犬は、おやつを与えながら吹きかけるとスムーズです。

部屋を清潔に保つことも大切!

駆除剤や虫よけスプレーなどの対策に加えて、ノミなどがいそうな場所をしっかり掃除することも大切です。ノミや、室内で生息する家ダニは人やペットの食べこぼし、フケや皮脂などの有機物を栄養源とします。家の中でも、床やカーペット、部屋の隅や湿気の多い窓際やプランター、犬用ベッドなどあらゆる場所がノミ・家ダニの温床になりがちです。ハウスダストがたまらないように、こまめな掃除を心がけて清潔な環境に整えることも大切です。

ノミについてのまとめ

ノミアレルギー性皮膚炎を一度発症するとその後わずかなノミにも過剰反応を起こし、強いかゆみに悩まされ続けることも。愛犬を苦しませないために、よく出かける犬もそうでない犬も、獣医師の指導のもと予防薬や駆除剤を投与してしっかり対策をしましょう。

出典:『いぬのきもち』2016年5月号「初夏のキケンな虫・寄生虫」、
『いぬのきもち』2017年9月号「ノミ・ダニのいない部屋作り」 
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る