1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 【獣医師監修】もしかして「気管虚脱」かも 愛犬の咳や苦しそうな呼吸

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】もしかして「気管虚脱」かも 愛犬の咳や苦しそうな呼吸

小型犬に多い犬の病気「気管虚脱」。ガチョウのように「ガーガー」と苦しそうに咳をするのが特徴的な症状ですが、悪化すると呼吸困難を起こすことも。今回は、気管虚脱の基本事項~治療法、自宅での対処法、逆くしゃみとの違いについて解説します。

岡部 知 先生

 獣医師
 厚木プリモ動物病院院長

 日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科卒業

●資格:獣医師

●所属:比較眼科学会

●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/眼科

続きを読む

犬の気管虚脱とはどんな病気?

フレンチ・ブルドッグ

気管虚脱とは?

犬の気管は通常、筒のような形をしていますが、これが扁平につぶれて呼吸が困難になる病気を「気管虚脱」といいます。本来、気管は頑丈な軟骨にで支持されており、激しく呼吸をしても潰れることはありません。
しかし何らかの原因で軟骨の強度が低下したり、膜状部分の緩みが生じたりしてしまうと、気管全体が筒状の形を保てなくなり潰れて気道が狭くなってしまいます。気管虚脱の症状が進むと、咳や呼吸困難などの症状が現れるようになります。

なりやすい犬種

チワワやプードル、マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの小型犬が気管虚脱になりやすいといわれており、大型犬ではまれです。1才から5才での発症が多いです。遺伝的素因、肥満や首輪での圧迫、老化がこの病気を引き起こす要因の一つと考えられていて、進行性なので自然に治ることはありません。

犬が気管虚脱になる原因とは

柴犬

先天的原因

気管虚脱は、小型犬に多く発症することから、遺伝的な要因も大きく関係しているのではないかと考えられています。

後天的原因

後天的な原因としては、肥満が関係しているケースがよくあります。犬が肥満になると気管を取り巻く脂肪が増えて、気管を圧迫して潰れやすくなるためです。また、老化で気管の周りの軟骨が柔らかくなることや、リードを引っ張る癖がある犬の場合は、首輪によって気管が圧迫されることも原因の一つだと考えられています。

このように気管虚脱は、さまざまな原因が考えられていますが、明確な原因は明らかになっていないことが多く、はっきりとした予防方法も確立されていないのが現状です。

気管虚脱の主な症状・治療法

気管虚脱の主な症状

気管虚脱の代表的な症状といえば、ガチョウが鳴くような「ガーガー」といった咳や、口を開けたままの苦しそうな「ゼーゼー」とした呼吸です。ほかにも、苦しくて動きが止まったり、逆に落ち着かずに動き回ったりすることもあります。ひどいときにはよだれを垂らして喘ぎ、舌などの粘膜が紫色になるチアノーゼを起こして倒れてしまうこともあります。

気管虚脱の診断・治療方法とは?

診断方法


気管虚脱はほとんどの場合、レントゲンによって診断されます。息を吸ったときと吐いたときの気管の太さをレントゲンで確認します。

主な治療法


気管虚脱は症状のコントロールと緩和を目的とした治療を行うことが多く、まずは、鎮咳剤や気管支拡張剤などの薬による内科的治療が行われます。
根本的な治療には、扁平化した気管を矯正する外科手術が必要です。外科的治療により根治を目指している動物病院や、最近では呼吸器の専門病院もあります。

気管虚脱の自宅での対処法・注意点

白い犬と猫

首輪からハーネスに替える

リードを引っ張って散歩する癖のある犬はもちろん、気管虚脱と診断されたら、気管を圧迫しないためにも首輪からハーネス(胴輪)に変えるのが大切です。

興奮させないようにする

興奮して呼吸が荒くなると気管に負担がかかり、症状が悪化してしまうことがあります。悪化すると、呼吸困難となりチアノーゼの症状が現れ、危険な状態に陥るケースも考えられるので、普段はなるべく興奮させないように接し方に気をつけましょう。

適度な運動を心がける

興奮させてはいけないとはいえ、適度な運動は肥満予防のためにも必要です。ドッグランで自由に走り回らせるのは危険ですが、近所を散歩させる程度の運動は気管虚脱の犬でも必要だといわれています。

肥満に注意する

肥満は気管虚脱の原因の一つといわれています。症状を悪化させないためにも、適度な運動や食事のコントロールで適正体重を保つようにしましょう。

室内の空調管理を徹底する

高温多湿・高温乾燥の場所では犬の呼吸が荒くなり、気管に負担をかけてしまうので注意しましょう。特に夏場は気管虚脱の症状が出やすくなるため、エアコンで空調をしっかりとコントロールしてあげるのが大切です。
また、ちりやほこりの除去や、喫煙されている方がいる場合には禁煙するなど、環境改善も重要です。
このほかにも、定期的な健康診断の受診は症状の進行具合の確認やその他の病気の早期発見にもつながるので、最低でも1年に1回のペースで受けるようにしましょう。定期健診は症状の再発の予防にも有効だといわれています。症状が落ち着いている犬の場合でも、取り入れることをおすすめします。

応急処置でできること

子犬と女の子
愛犬に咳や呼吸困難などが見られたら、部屋を涼しくしたり、落ち着かせ安静な状態にして様子を観察してください。それでも改善しないようであれば、すぐに動物病院へ連れて行ってください。

ほかの病気と迷ったら、動物病院を受診

獣医師と白い犬

気管虚脱と似た症状の病気は多い!

気管虚脱以外にも「ケンネルコフ」や「僧帽弁閉鎖不全症」など、咳を特徴とする犬の病気はたくさんあります。その中でも気管虚脱と似た咳のような症状が出るのが「逆くしゃみ症候群」です。

この逆くしゃみ症候群は、病気として考えられていないため治療は必要ありませんが、気管虚脱と見分けがつかないと悩む飼い主さんも多いようです。また、逆くしゃみ症候群だと思って様子を見ていたら、気管虚脱で症状が悪化してしまっていたというケースもあるので、注意しましょう。

また、逆くしゃみ症候群については一般的には治療の対象ではないものの、中高齢になってから症状が現れたりひどくなったり、頻度が増える場合は他の原因も考えられます。

逆くしゃみ症候群との見分け方とは

逆くしゃみ症候群は、鼻孔から空気を急激かつ連続的に吸い込む発作性の呼吸で、口を閉じた状態で行われます。気管虚脱より症状が早く収まることが多いともいわれています。飼い主さんでは判別が難しい場合は、症状が出たら動画を撮影しておき、獣医師に判断してもらうのもおすすめです。
監修/岡部知先生(厚木プリモ動物病院院長)
文/kate
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る