1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 「犬がしょんぼりする理由」 元気がないときのNGな対応は?

犬と暮らす

UP DATE

「犬がしょんぼりする理由」 元気がないときのNGな対応は?

愛犬がしょんぼりした様子でいると、「どうしたのかな?」と心配になりますよね。犬がしょんぼりする原因と対応を、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えてもらいました。愛犬にしょんぼりしやすい傾向がある場合は、ふだんの関わり方にも注意が必要です。

なぜ?犬がしょんぼりする原因

しょんぼりするリコちゃん(ポメラニアン)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬がしょんぼりして見えるときがあります。犬の元気がなくなる原因として、どのようなことが考えられますか。

白山先生:
「元気がなくなる原因としては、『体調不良』『寂しい』『退屈』『お腹がすいた』『叱られてしまった』『苦手なお手入れをされている』などが考えられます」

”しょんぼりする”犬にできること

見上げるサンディくん(マルチーズ)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬がしょんぼりしているとき、飼い主さんにできることはありますか。

白山先生:
「まずは体に異常がないか注意して見てあげましょう。しょんぼりしている原因を考えてあげて、必要に応じて優しく声をかけてフォローしてあげましょう」

――反対に、愛犬がしょんぼりしているときにやってはいけないことはありますか。

白山先生:
「大袈裟に声をかけたり、おやつや好きなものをむやみに与えることはやめましょう。あくまで愛犬のしょんぼりしている原因にあわせて対応してください」

我慢するタイプの犬はコミュニケーションが大切

口を舐めるしぇるちゃん(チワワ)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――しょんぼりする犬のお世話で注意することがあれば教えてください。

白山先生:
「しょんぼりする犬は、要求鳴きや甘噛みなどをあまりせず、じっと耐えて我慢するタイプの犬が多いのではないかと思われます。その分飼い主さんが愛犬とのコミュニケーションをしっかりとり、愛犬の気持ちを考えてあげられるといいでしょう。
苦手なお手入れのあとや、静かに待てたときなどは、しっかりと褒めてあげたいですね」

――愛犬にしょんぼりしやすい傾向がある場合は、ふだんのコミュニケーションが大切になるのですね。
犬がしょんぼりする原因はひとつではありません。愛犬の様子を見て対応できるといいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る