1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 首をかしげて見つめてくるのはなぜ? 犬のクセの特徴と意味を解説

犬と暮らす

UP DATE

首をかしげて見つめてくるのはなぜ? 犬のクセの特徴と意味を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛犬が頻繁に同じ行動をすることはありませんか? じつは犬なりに理由があるようです。今回は、犬のクセの特徴と、「首をかしげて見つめてくる」「前足をクロスさせる」という2つのクセの意味について、獣医師の増田宏司先生に教えていただきました。

そもそも犬の”クセ”とは

眠そうな表情の小型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
クセとは、習慣化して頻繁に見られるしぐさや行動のことをいいます。犬も人と同様に、もって生まれた気質がクセに関係します。

その一方で、クセは生活習慣などの影響も受けて、後天的に形成されているとも考えられています。犬のクセの多くは、生活のなかで経験した“いいこと”や“嫌だったこと”などによる学習の結果生まれたもので、犬独自のものが大半です。

犬のクセは犬があえてやっていることが多いので直す必要はありませんが、危険性があったり飼い主さんが困ったりする場合は、やめさせることも考えたほうがいいでしょう。

飼い主さんやほかの犬のクセをまねることも

犬は他者をよく見てまねることが得意な動物です。よく一緒にいる飼い主さんやほかの犬のクセであれば、寝る姿勢などをまねてクセとして定着することもありえます。

クセが多い犬ほど賢いの?

クセが多いほど賢いとまでは断言できませんが、クセの多くは学習によるものなので、“学び”への意欲は高いといえそうです。また、記憶力もいい傾向にあるでしょう。

性別によるクセの違いは?

性別では、クセにさほど違いがないように思います。しかし、メスはオスよりもしつけへの反応性がいいといわれているので、メスのほうが学習によるクセはつきやすいかもしれません。

犬が首をかしげて見つめてくる理由は?

首をかしげるシー・ズー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの話をよく聞こうなどの理由で、たまたま首をかしげたときにいいことがあり、「首をかしげる=いいことがある」と学習したことで、首をかしげて飼い主さんを見つめるという行動を繰り返すようになる場合が多いです。

前足をクロスするポーズをするのはなぜ?

前足をクロスさせる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
なんとなく前足をクロスさせてみたら、おさまりがよくてしっくりきたのでしょう。それで、フセをするときは必ずクロスするようになったと考えられます。

前足をクロスしているとすぐには起き上がれないので、安心できているがゆえのクセともいえます。
犬のクセの多くは学習で生まれたもので、あえてやっていることが多いのでとくに直す必要はないとのこと。ただし、クセと思っていた行動が、じつは病気のサインだったというケースもあります。「このクセは変かも」と感じたら、念のため獣医師に相談するようにしてくださいね。
お話を伺った先生/増田宏司先生(獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授)
参考/「いぬのきもち」2022年9月号『読者の愛犬のナゾしぐさ&行動を大解剖! そのクセ、なぜするの?』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る