1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 【獣医師監修】犬の認知症(痴呆)なりやすい犬種、症状や治療法

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】犬の認知症(痴呆)なりやすい犬種、症状や治療法

動物医療の進歩で犬も高齢化が進み、「認知症」を患う犬が増えてきています。今回は、犬の認知症の原因や症状になりやすい犬、治療・予防方法について解説します。自宅でのケア方法や認知症に効くサプリメントについてもご紹介するので参考にしてくださいね!

玉原 智史 先生

 獣医師
 ひろ中央動物病院院長

 東京大学農学部獣医学科(現 農学生命科学研究科 獣医学専攻)卒業
 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士号取得(獣医学)
 同研究科助教(獣医臨床病理学研究室 東京大学附属動物医療センター内科系診療科 第一内科教官)
 2軒のプリモ動物病院勤務を経て、ひろ中央動物病院開院

●資格:獣医師/獣医学博士

続きを読む

犬の認知症の症状・治療法とは?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

認知症の原因・なりやすい犬とは?

犬も人と同じく認知症(認知機能障害)になることがわかっています。認知症とは、加齢やストレスなどが原因で脳の神経システムのバランスが崩れ、見当識障害などの症状が現れる病気です。

近年は犬も高齢化が進み、11才~15才頃(早いケースでは7才~8才)から認知症の症状が出やすくなると言われています。どの犬種でも発症リスクはありますが、とくに柴犬などの日本犬に多いことがわかっています。

犬の認知症の症状・特徴

犬が認知症になると、主に以下のような症状が現れます。

【認知症の特徴的な症状】
・夜中に突然吠える(夜鳴き)/徘徊する
・日中の睡眠時間が増え、昼夜逆転の生活になる
・普通に歩いている途中で何度も家具などにぶつかる
・同じところをグルグルと徘徊する
・異常に食欲がでる(が痩せてくる)
・排泄が上手くできなくなる(おもらし・そそうなど)
・物事に対する認識力が低下し、反応が悪くなる(名前を呼んでも無反応など)

7才以上の犬でこのような症状が出たら(とくに複数認められたら)、まずは認知症を疑って早めに動物病院を受診してください。また認知症でなくても、脳や神経の病気を患っている可能性があります。“単なる老化現象”と放置することはやめましょう!

認知症の治療法や効果的な薬はあるの?

犬の認知症の治療では、食事管理(食事療法)や薬物療法、生活習慣の改善などを行うのが一般的です。薬物治療については、初期段階であれば症状の改善が見られるケースもありますが、現時点では特効薬のようなものはないと言われています。

また、夜鳴きや深夜の徘徊の改善のために、鎮静剤を使用することもあります。しかし、副作用(抑うつやふらつきなど)が出ることもありますので、獣医師とよく相談してから決断するようにしましょう。

認知症の犬の家庭でのケア方法(対処法)

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
認知症の治療の一つ、生活習慣の改善には飼い主さんが積極的に取り組む必要があります。では、実際にどのようなことをすればいいのでしょうか?

愛犬の認知症に:散歩や日光浴をさせて昼夜逆転をリセット

犬が認知症によって昼夜逆転してしまった場合、日中に起こして散歩に行ったり、日光浴をさせたりして、体内時計をリセットさせてあげるのが大切です。

愛犬の認知症に:積極的に運動をさせて症状の進行を抑制!

散歩や室内でのボール遊びなどで筋肉を動かすなどで、寝たきりを防ぐことは認知症の進行抑制に効果的だと言われています。

また散歩に連れて行けば、外のニオイを嗅いだり土の上を歩いたり、ほかの犬と交流したりと犬の五感を刺激するため、認知症の症状抑制・改善の効果が期待できます。体力がなくて歩くことが難しい犬の場合は、抱っこやカートに入れて連れて行くのもおすすめですよ!

愛犬の認知症に:部屋の環境を整えて犬の安全確保を!

床を滑りにくい素材にするなど、万が一転んでも怪我をしないような環境を整えてあげましょう。また、老犬になると体温調節が苦手になる犬が増えるので、エアコンでしっかりと空調管理するのも大切です。犬の様子を見ながら、室内の温度を18~24度(夏はエアコンで26度以下)、湿度は50~60%(夏は50%以下)にキープするように心がけましょう。

愛犬の認知症に:声かけやスキンシップを頻繁にするように心がける

愛犬とのスキンシップは、皮膚や手足に刺激を与え、脳の活性化に繋がると言われています。また、名前を呼んだり、話しかけてあげたりするだけでも、脳に良い刺激を与えることができるのだそうです。

このように、些細なことでもいいので頻繁にコミュニケーションをとるように意識するだけで犬に安心感や幸福感を与え、認知症で塞ぎがちな気持ちも明るくなるといいます。スキンシップや声かけは、非常に重要な認知症のケア方法の一つといっていいでしょう。

犬の認知症に効果的な食事管理やサプリメントとは?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
このように、飼い主さんが接し方や住環境を犬が過ごしやすいように工夫してあげるだけでも、認知症の進行を遅らせて改善にもつながると言われています。つづいては、認知症治療の一環として行われる食事管理について解説していきます。

犬の認知症の食事管理とは?

犬が認知症になった場合、DHAやEPAといったω‐3脂肪酸や抗酸化作用のあるビタミンEなどが多く含まれた、高齢期用の「総合栄養食」のドッグフードが勧められます。

とくにDHAやEPAは、神経細胞や血管の健康の維持に働く効果も期待できるので、犬用の煮干しなどをおやつに取り入れる飼い主さんもいるそうです。

犬の認知症にサプリメントを取り入れることも

ドッグフードはこれまでと同じものを与えながら、サプリメントを飲ませることもあります。この場合も、DHAやEPAが含まれた犬用サプリメントを与えるのが主流のようです。

犬の認知症のためのサプリメントやドッグフードの選び方

犬用サプリメントは、粒、粉末、ペースト、液体(オイル)など形状はさまざまで、数多くのメーカーから発売されています。はじめてサプリメントを取り入れるときは、まずかかりつけの獣医師に相談し、おすすめのサプリメントを紹介してもらうとよいでしょう。

気になるサプリメントやドッグフードがある場合も、購入前に獣医師に相談しましょう。体質や体調、薬を飲んでいる場合は飲み合わせに問題ないかなど、必ず確認してから与えるようにしてくださいね。

犬の認知症の予防は難しい!だからこそ早期発見が重要◎

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
認知症は、年齢を重ねることで、どんな犬にでも起こり得る病気のため、予防するのはなかなかなか難しいと言われています。ただし、「オスワリ」「マッテ」などの普段のしつけや、おもちゃやゲームで遊ぶ「脳トレーニング」などを日々行うだけでも認知症の予防につながることもあるため、積極的に取り入れたいものですね。

認知症は早期に発見して早い段階で治療に入れば、進行の抑制や改善効果が期待できる病気です。疑わしい症状が気になったら、迷わず動物病院を受診するのが大切ですよ◎

いぬのきもち WEB MAGAZINE「それって愛犬の「老化」のサインかも。シニア犬の介護・食事編」

いぬのきもち WEB MAGAZINE「小型犬の年齢を人で換算!7才はもうシニア?ライフプランを立てよう」

いぬのきもち WEB MAGAZINE「愛犬もそろそろシニア…そんなとき見直したい家の3大危険ポイント」

いぬのきもち WEB MAGAGINE「病気・症状データベース(認知障害)」

参考/「いぬのきもち」2016年2月号『愛犬の元気をサポート♪サプリメントQ&A』(監修:佐々木彩子先生)
   「いぬのきもち」2017年6月号別冊『すこやかなシニア犬になるための20のことば』(監修:佐々木彩子先生)
   「いぬのきもち」2017年5月号『愛犬の栄養学事典』
   「いぬのきもち」特別編集『犬との暮らし大事典』(監修:西川文二先生)
   「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『病気・症状データベース(認知障害)』
監修/玉原智史先生(ひろ中央動物病院院長)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る