1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 愛犬を守れるのは飼い主さんだけ。大規模災害に備えて知っておきたいことは

犬と暮らす

UP DATE

愛犬を守れるのは飼い主さんだけ。大規模災害に備えて知っておきたいことは

見つめるトイ・プードル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
いつ起きてもおかしくない大規模災害。愛犬と一緒に被災したらどうしたらいいのか、シミュレーションできていますか? 

「避難場所での暮らしはどんな感じ?」

「大勢の人が集まる場所では、どうしたらいいの?」


など、気になることがたくさんあると思います。今回は、愛犬を連れて同行避難する際に知っておきたいことを、くわしく解説します。

愛犬を守るのは自治体ではなく、飼い主さん自身

環境省の定める「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」には、「避難する際には、飼い主はペットと一緒に避難する同行避難が原則」とされています。

では当然、各自治体は愛犬の受け入れもOKでペット用の備蓄もあるのかというと、必ずしもそうではないないよう。

理解や対策は進みつつありますが、まだまだ各自治体の対応にはバラつきがあり、そのときの状況しだいということが多いといえます。

災害の現場では人命の救助が優先されます。そんななかでペットを救えるのは、ほかでもない飼い主さん自身ということを、胸に刻んでおきましょう。
以下では、大災害に備えてあらかじめ確認しておきたいチェック事項を見ていきます。

check1:最寄りの避難所と集合場所を家族で話し合っておく

見つめるラブラドール・レトリーバー
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
指定の避難所の場所と、そこまでどうやって行くか、建物の倒壊などで道が通れなくなることも想定していくつかルートを確認しておくといいでしょう◎

実際に、家族や愛犬と一緒に避難所まで行く訓練をしておくと安心です。

check2:愛犬を連れた避難方法の再確認を

いざ愛犬を連れて避難するときですが、ほかの荷物もあるのでできたら両手はあけておきたいものです。

小型犬はキャリーバッグに入れて、中~大型犬はリードを飼い主さんの肩から斜めにかけたり腰に装着を。

万が一避難の途中で揺れがきて、愛犬がとっさに逃げようとしたときでも、体ごと犬を止めることができるのでより安全です。

check3:愛犬の健康状態を気にかけて、適切な手当てを

見た目ですぐわかるようなケガをしていなくても、以下のチェックポイントのような症状が出ているときは、何かしらの異常が疑われます。

すぐに動物救護所などに相談するようにしましょう。
①背中の皮をつまんでみて、戻りが遅い。
脱水症状を起こしている可能性も

②“あっかんべー”したときのまぶたの裏や、歯ぐきの状態をチェック。目や口の内側が白くなっている。
貧血の症状が疑われる

③「食べなくなる」「震えている」「目がうつろ」「よだれが多い」などの症状がある。
ショック症状や熱中症などが疑われる

check4: 飼い主さん同士で「助け合う」姿勢を

抱っこされる犬
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
近所に住む犬の散歩仲間など、日ごろから仲よくしているメンバーで「もしも」のことを話し合っておきたいもの。

被害が少なかった人の家に動物を預け、物資を持ち寄って共同で動物の世話をする、などの助け合いで乗り切ったケースもあります。

避難所で動物の受け入れがNGだったら、どうする?

飼い主と避難所の運営側で話し合い、「避難所内のどこだったら、動物が苦手な人にも迷惑をかけずにペットが暮らせるか」を説得しましょう。

飼い主さん同士が助け合って、どれだけ運営に協力できるかにかかっています。

check5:“自助努力”が求められる

大規模災害時、公的な支援が始まるまでの数日間は、自分たちで乗り切らなければなりません。

自治体職員やボランティアの方も、まずは避難してきた“人”への対応で精いっぱいと考えてください。

ペットにまつわる避難所運営の中心は、動物を連れてきた飼い主さんたちです。

飼育場所の管理も自分たちで

散歩や排泄、健康管理などペットの日常の世話はもちろんですが、配給された物資やフードの確保、飼育場所の管理をするのも飼い主さんたちの役割。

飼い主さん同士が協力して、ペット飼育スペースを定期的に掃除したり、排泄場所を消毒したりなどまわりへの配慮を示しましょう。


続いて、実際に避難生活であったトラブルについても解説していきます。どれも飼い主さんの責任で気をつけたいことばかり!

トラブル1:吠えによる騒音

見つめるラブラドール・レトリーバー
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
犬はふだんと違う環境や見知らぬ人に興奮しやすいもの。ふだんからムダ吠えをさせないためのしつけは必要ですが、指定されたスペースの隅など、人通りのなるべく少ない場所を選んで少しでも落ち着ける環境を確保しましょう。

トラブル2:ニオイ

排泄物はポリ袋などで臭わないように密閉し、そのつど片づけて決められた場所に捨てましょう。

学校や公園が避難場所になる場合は多くありますが、子どもが集まる遊具の付近や、手洗い場などの近くでの排泄はさせないように配慮して。

トラブル3:抜け毛

周囲に毛が飛び散らないように、洋服を着せるなどしましょう。日ごろから洋服に慣れさせておけば、寒い時期には防寒対策にもなります。

迷惑のかからない場所でブラッシングするなど、抜け毛がまわりの迷惑にならないような対策をしましょう。

トラブル4:動物アレルギー、動物が苦手な人への配慮

「棲み分け」を行うことで、トラブルの発生を防ぎます。ペットを飼っている人、ペットと一緒でもとくに苦にならない人、アレルギーをもつ人や動物が苦手な人の居場所を区分しましょう。

出入り口なども動線を分け、できる限り動物が苦手は人に近づかないよう対応したいものです。

飼い主さんの身に何かあったら……そのとき、愛犬はどうなるの?

ケージの中の柴犬
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
災害などで飼い主さんの安否がわからず、“ひとりぼっち”になってしまった犬や、被災して家を失った人が飼うことができなくなってしまった犬については、一時的に災害時などに設置される動物シェルターなどで飼育されることになります。

その後、復興が進んでなんとか生活を立て直し、再び飼い主さんと一緒に暮らせるようになって引き取られていくケースもあれば、譲渡先を探して新しい飼い主に引き取られていくなどさまざまです。

万が一に備えて、ペット信託などのサービスも検討してみよう

もし飼い主さんが面倒をみられなくなったときのことを考えて、身内や信頼のおける人などにお世話を頼んでおくなど、前もって選択肢を考えておきたいものです。

また、あらかじめ用意しておいたお金を、新しい飼い主さんや世話をしてくれる人のために定期的に渡して、そのお金で面倒を見てもらう「ペット信託」などのサービスもあります。

飼い主さんに万が一のことがあった場合でも、愛犬の幸せな生活を守りたいものですね。

さまざまな状況を想定して、“あなたと愛犬”の防災マニュアルを考えよう

地震や水害、土砂崩れ……自分が住む地域はどんな災害が予想されるのか? 

住んでいるのは都会か田舎か? 

飼っているのは大型犬か小型犬か? 

いつも家族といるのか、留守番が多いのか?


……など、自分自身と愛犬を取り巻く状況を深く掘り下げて考えて、あなたの家族オリジナルの「防災マニュアル」を作り上げておくのがベターです。
見つめるトイ・プードル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
いずれ起こるであろう大規模災害に備えて、飼い主さんがいまからできることは何か。大事な愛犬を守れるように、シミュレーションをしてみてくださいね。
出典/「初めて飼い主さんのいぬのきもち」2016年4月号『3.11に今一度考えたい 愛犬を守る防災マニュアル』
(監修:人と動物の防災を考える市民ネットワーク特定非営利活動法人ANICE(アナイス)代表 平井潤子先生)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る