1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 何をどこまで理解できているの? 犬の理解力・学習能力について解説

犬と暮らす

UP DATE

何をどこまで理解できているの? 犬の理解力・学習能力について解説

犬は飼い主さんの言っていることを理解しているような行動をとったり、コミュニケーションがとれていると感じている飼い主さんも多いでしょう。
今回は、犬はどんなことができて、何をどこまで理解して行動しているのかについて、哺乳類動物学者の今泉忠明先生に伺いました。

人の言葉を200語以上も覚えられる

飼い主さんの言葉を聞いているチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ドイツのマックス・プランク研究所が行った実験で、犬は200語以上の人の言葉(単語)を覚えられるだろうと発表されました。これは高知能といわれるチンパンジーに匹敵するレベルで、人の年齢でいえば3才くらいの知能レベルなのだそうです。

この能力のおかげで、犬は「ゴハンよ」や「散歩行こう」などの話が通じるのですね。

飼い主さんの行動を先読みできる

お座りするトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は飼い主さんの行動や表情をよく見ていて、自分にとってイイコトや嫌なコトが起きる前触れを敏感に察知します。これは過去の経験から、「飼い主さんがこうしたら、次にこうなる」と学習しているため。

たとえば、飼い主さんの外出前の一連の行動を学習することで、「飼い主さんがバッグを持つ→留守番→あきらめてハウスに入ろう」といった行動を取るようになります。

視線や指差しでのコミュニケーションができる

チラリと横を見る小型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は人の表情を見ていると先述しましたが、人の視線も観察しています。人が何かを指差すときには自然と視線もそちらに向きますが、そのことから犬は、「指を差した先には何かがある」と感じています。

また、犬はおねだりするときに人をじっと見つめるなどの目配せをすることが。つまり犬は、視線や指差しでコミュニケーションを図れる動物なのです。

いろいろなことを教えるしつけができる

伏せをする柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
基本的に犬は、周囲とうまくやっていきたいと思う協調性のある動物。加えて、「もっとイイコトを起こしたい!」「もっとほめられたい、よろこんでもらいたい!」という気持ちも強いです。

そのため、信頼できる飼い主さんといっしょに取り組めて、さらに笑顔でほめてもらえるしつけの練習が好きで、いろいろと教えることができます。
犬はとても社会性の高い動物で、飼い主さんの一連の行動をよく観察して、取るべき行動を学習しています。そんな犬の生態をよく知って、信頼しあえる関係を築きたいですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳類動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「いぬのきもち」2019年4月号『「ざんねんないきもの事典」シリーズで話題の今泉先生に聞いてみました! 犬ってどんな動物なんだろう?』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る