犬と暮らす
UP DATE
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百六十四「吉田くんの抜け毛と香蘭」
その片付けの様子にびっくり…。
散歩帰りの吉田くんの体にはうっすら花粉がつくから、換毛期以外の理由でも吉田くんのブラッシングは必要。
ただ花粉症の症状が重い香蘭は、吉田くんが綺麗になるまで近寄れない…。
吉田くんを綺麗にしたら、今度は周一が綺麗にならないとね!
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
「パグ座り」と呼ばれる犬の座り方をご存知ですか? パグ座りは、一般的な犬のおすわりに比べると足を崩した脱力感のある座り方の呼び名でパグに多くみられます。「犬のパグ座り」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、数々の病気を乗り越え、全盲になった現在も家族との旅行を楽しむゴールデン・レトリーバーのハッピーちゃんのお話です。
愛犬のイタズラに困ってしまう飼い主さんも少なくありません。今回は、実際にどのくらいの飼い主さんが愛犬のイタズラを経験しているか、アンケート結果を紹介。さらにイタズラの原因や対応方法について解説します。
犬の心臓の病気にはさまざまな種類があるそうです。今回は「犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状と治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
我流では思うように解決できない愛犬の吠え問題。とくに成犬は、頑固なクセになってしまっているケースも……。そこで、プロのトレーナーが成犬の吠えグセ直しを指南。今回は、チャイムに吠える、ほかの犬や物・人に吠えるといった、警戒吠え直しを、中村太先生に教えていただきました。
私たちが愛してやまない犬。その知能レベルは成犬になっても、じつは人の2才児と同等といわれています。その背景を知ると、犬のさまざまな行動とその理由が理解しやすくなります。人の2才児といわれるゆえんと犬の生態を、ドッグトレーナーの西川文二先生に教えていただきました。
愛犬のことを思えば思うほど、時間を費やせば費やすほど「愛犬を愛するいい飼い主さん」だと思っていませんか? じつは偏った愛し方は思っている以上にさまざまな悪影響をもたらし、大好きな愛犬の健康を脅かすこともあるんです! そうした状況にならないよう、〝 愛犬依存〞について知っておきましょう。獣医師で心理カウンセラーの先崎直子先生と、獣医師でペットドッグトレーナーの藤本聖香先生にお話を伺いました。
愛犬が日ごろ見せるかわいいしぐさ。実はそのしぐさのなかには、愛犬がより愛おしくなる生態や気持ちが隠されているのをご存じでしたか? 今回は、愛犬が飼い主さんに見せる6つのかわいいしぐさとその意味について、哺乳類学者の今泉忠明先生に伺いました。
気温が上がってくると、愛犬と外出や遠出がしたくなりますよね。せっかくの愛犬とのお出かけ、何のトラブルもなく楽しみたいもの。そこで今回は、お出かけ時のトラブルに役立つしつけ対応について、家庭犬しつけインストラクターの井原亮先生に伺いました。
我流では思うように解決できない愛犬の吠え問題。とくに成犬は、頑固なクセになってしまっているケースも……。そこで、プロのトレーナーが成犬の吠えグセ直しを指南。今回は、吠えグセ直しのお悩みや疑問に、中村太先生が答えます。