1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. あなたが愛犬への「依存体質」かわかる「距離感チェック」をやってみよう

犬と暮らす

UP DATE

あなたが愛犬への「依存体質」かわかる「距離感チェック」をやってみよう

愛犬のことを思えば思うほど、時間を費やせば費やすほど「愛犬を愛するいい飼い主さん」だと思っていませんか? じつは偏った愛し方は思っている以上にさまざまな悪影響をもたらし、大好きな愛犬の健康を脅かすこともあるんです。そうした“愛犬依存”の状態にならないよう、愛犬との距離感をチェックしてみましょう。
獣医師で心理カウンセラーの先崎直子先生と、獣医師でペットドッグトレーナーの藤本聖香先生にお話を伺いました。
イラスト/ヤマグチカヨ
イラスト/ヤマグチカヨ

“愛犬依存”とは、飼い主さんが生きるために愛犬に頼りきってしまうこと

仕事や家族関係の悩みなどをはじめとする飼い主さんが抱える不安やストレス。その心の隙間を、愛犬にのめりこむことで埋めようとする、過度に愛犬を頼っている状態は〝愛犬依存〞といえます。愛犬から片時も離れられなくなるなど、飼い主さんの通常の生活がままならなくなることも。「犬は愛情深い動物なので、とくに依存関係になりやすいかも」(先崎先生)。

あなたは大丈夫? 愛犬との距離感をチェックしてみよう!

●心と体の距離が近すぎると″愛犬依存″になりやすい傾向に
〝愛犬依存〞の人は、心と体、どちらの距離も愛犬と近くなりすぎていることが多いです。「私は大丈夫!」と思っている人でも、愛犬との距離感は危険かもしれません。下記のチェック項目を使って見直してみましょう。
1つでも当てはまれば、愛犬に依存しやすい傾向にあるかもしれません。

□留守番をさせている愛犬のことを考えると不安でたまらない
□愛犬といっしょにいないと不安になる
□愛犬は誰よりも私のことを理解してくれていると感じる
□愛犬のことをすべて理解できていると思っている
□つらいことがあったときに癒してくれるのは愛犬だけと思っている
□愛犬といっしょにいる以外の楽しみがない
□人とコミュニケーションをとるとき、そこに愛犬がいないと難しく感じる
●飼い主さん自身の経験や性格などが関係することも。こんな飼い主さんは注意を。

□解決しにくい長期的なトラブルを抱えている
□過去に愛犬が病気やケガをしたことがある人
□心配性、まじめすぎる、やさしすぎる性格の人

「依存のきっかけになりやすい自身のトラブルや過去の愛犬の病気・ケガの経験の有無、飼い主さんの気質によっても、依存傾向が高まることが。自分の性格を知っておくことも、〝愛犬依存〞を避けるには有効」(藤本先生)

愛犬とのいい距離感を保つ方法

紹介したように、〝愛犬依存〞は飼い主さんと愛犬、お互いが不幸になってしまいます。いい距離を保ち、依存関係にならないために、意識しておくべきことや、やっておくべきことついて先生方にお伺いしました。

1 「本当に犬のためになっているか」を考えよう

愛犬を「愛すること」は、飼い主さんの気持ちを押しつけるのではなく、犬の目線や立場になって考えてみることです。飼い主さんの思い込みで突っ走らず、本当の意味で愛犬のためになっているかを冷静に考えられるようにしましょう。

●犬と人は違う動物ということを意識しよう
犬と人は違う動物なので、人にとっていいことが、必ずしも愛犬にいいこととは限りません。犬という動物の習性や行動の意味を正しく知り、それをお世話や関係性づくりに生かしましょう。

●獣医師やトリマー、いぬ友などまわりの意見もしっかり聞こう
飼い主さんと愛犬をいつも見てくれている獣医師などの第三者の意見はけっこう当たっていることも多いです。気づかなかった愛犬の異変を教えてくれて病気の早期発見ができたなど、愛犬のためにつながることも多いので、「愛犬を知っているのは私だけ」と思わずに素直に聞くことが大切です。
イラスト/ヤマグチカヨ
イラスト/ヤマグチカヨ

2 意識して愛犬と離れてみよう

愛犬と常にベッタリの状態は、飼い主さんにも愛犬にもいいことはありません。物理的に離れる時間を意識してつくり、生活にメリハリをつけると心理的にもいい距離感が保てます。

●日常的に留守番させたり預けたりしておこう
留守番や預かりの練習をしておくと、飼い主さんも不安にならずに出かけられますし、愛犬も経験しておくことでストレスなく待つことができます。留守番をさせるのが極度に心配な飼い主さんは、1分でもいいので短い時間から留守番の練習をさせてみましょう。

●愛犬なしでもできる趣味を見つけよう
仕事などで疲れたり、嫌なことがあったときに癒されるのが愛犬だけというのは、状況によっては愛犬にのめりこみやすくなります。愛犬とふれあう以外にも、リフレッシュできる趣味をもっておくことで、頼りすぎることはなくなります。

●家にいてもそれぞれの時間をもとう
いっしょに何かをしているというわけではないのに、家で常にそばにいるというのは距離が近すぎるかも。たとえば、飼い主さんが家事をしているときは愛犬を安全な別室で過ごさせるなど、一日のうちで離れる時間を意識的につくってみて。愛犬を〝忘れる〞時間があるくらいがちょうどいいです。
イラスト/ヤマグチカヨ
イラスト/ヤマグチカヨ

3 愛犬ができることを増やそう!

犬が自分の能力を発揮して自らできることが増えることは、犬にとってうれしいこと。また、飼い主さんが極度に心配したり、やってあげなきゃ!という気持ちになることが少なくなるため、適切な距離感を保つことができます。

●知育おもちゃで「自分で解決する力」をつけさせよう
知育おもちゃはおやつをゲットするために犬自身で考えて解決するというプロセスを踏むので、自立心を養うにはもってこいの遊び。愛犬が苦戦しているときは正解を教えるのではなくヒントを与えて手助けを! 上手にできたらほめましょう。

●初めてのことでも積極的にチャレンジさせよう
行ったことのない散歩コースを歩いてみる、初めてのおもちゃを与えてみるなど、小さなことでかまいません。定期的に初めてのことに挑戦させて、〝大丈夫〞を積み重ねていくことで、着実に自信をつけることができます。

●“ほめトレ”で愛犬の自立を促そう
愛犬の自立や人と生活するうえで、しつけなどのトレーニングは欠かせません。 トレーニングをするときは、少しでもうまくいったら「イイコねー!」「できるじゃん!」などたっぷりとほめるようにすると、愛犬の自信と自己肯定感アップにつながります。
イラスト/ヤマグチカヨ
イラスト/ヤマグチカヨ
「犬は人の最大のパートナーになりうるとても素敵な動物です。〝愛犬依存〞で大切な愛犬との楽しい生活が壊れないよう、定期的に関係性を見直してみてくださいね」(先崎先生)。

「日々のしつけや遊びだけでも愛犬とのいい距離感を保つことができます。『これをしないと依存になる!』などと気負わずに、愛犬と楽しむことを忘れずに!」(藤本先生)。

愛犬とよりよい関係性を築くためにも、実践できるところから始めたいですね。
お話を伺った先生/獣医師、プロフェッショナル心理カウンセラー一般、日本グリーフ専門士協会認定ペットロスカウンセラー 先崎直子先生 英国APDTペットドッグトレーナー、獣医師 藤本聖香先生
参考/「いぬのきもち」2023年4月号『愛犬依存にご用心!』
イラスト/ヤマグチカヨ
文/いぬのきもち編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る