1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬の気持ちはどうやって知ればいいの? よくある犬のしぐさを解説!

犬と暮らす

UP DATE

犬の気持ちはどうやって知ればいいの? よくある犬のしぐさを解説!

ふだん犬がよく見せるしぐさが、犬の気持ちを読み解く大きな手がかりになります。今回はそのなかでも、犬の気になる行動の理由や気持ちについて、獣医師の藤本聖香先生に解説していただきました。

床のニオイをかぐ

柴犬のすみれちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が床のニオイをかぐしぐさは、相手やその場の雰囲気に不安や緊張、ストレスを感じたときに見られます。
相手に「敵意はないので落ち着いて」と伝える意味合いもあるしぐさです。

足で体をかく

お散歩中の茶豆ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は皮膚がかゆいときはもちろん、体の中に痛みや違和感をいだいたときにも体をかくことがあります。
また、マイナスな気持ちになった自分の心をほぐすためにすることも。

あくびをする

ミニチュア・ダックスフンドのうなちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
このしぐさも、ストレスを感じたとき、自分の気持ちをやわらげようと思ってすることがあります。
自分の心を解きほぐすだけでなく、相手に「落ち着いて」と伝えている場合も。
※単純に、眠気を感じてあくびをすることもあります。

体をブルブルと振る

犬ドリル中のマロちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
体をブルブル振ることで、気持ちのリセットをしていると考えられます。
たとえば、長時間マッテをさせたあとや、苦手な犬がいた場面などで見られることがあるでしょう。
※単純に、体についた水分やゴミを払いたくて体を振ることもあります。

片足を上げて立つ

チワワのつばめちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
これは相手やその場の雰囲気に不安・緊張を感じたときに見せるしぐさ。ストレスから体が固まっているような状態です。自ら落ち着こうとする意味合いもあります。

自分のしっぽを噛む

柴犬のすみれちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
追いかけると逃げるしっぽが気になって噛んだり、退屈感やストレスから噛んだりすることがあります。
このしぐさを見かけたら、日ごろのふれあいや散歩を増やしてあげましょう。
今回ご紹介した以外にも、犬の耳やしっぽ、表情など、犬の気持ちを知るためにヒントとなるものはたくさんあります。少しずつ知っていくことで、愛犬とより円滑なコミュニケーションをとれるようにしていきたいですね。
お話を伺った先生/藤本聖香先生(獣医師 英国APDT認定ペットドッグトレーナー)
参考/「いぬのきもち」2020年6月号『360度いぬのこと大調査!第3章 きもちがわかる! いぬのしぐさ35』
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※ここで挙げているのは、犬のしぐさと気持ちの一部です。そのため、犬の性格やそのときの状況などによってはここで紹介しているものとは違う感情をいだくこともあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る